ミル子
気づけば10月も終わり、あっという間に11月がやって来ます…。
さてさて、突然ですが皆さんは11月1日が何の日だかご存じでしょうか??
実は調べてみると色々あるんですね…これがまた。
ざっと挙げてみただけでもこんなにありますよ??
・「犬の日」
→「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」にちなんで。それじゃあ、1月1日や1月11日、11月1日も犬の日じゃん!っていうツッコミはさておき。
・「川の恵みの日」
→「111」が「川」に似ていることから。ちなみに、「川の恵みの日」と「川の日」は全く別物で、「川の日」はなぜか「7月7日」というナゾ設定であることはさておき。
・「教育の日」
→多くの市町村や都道府県で、この日を「教育の日」として制定している。「あ、全部の都道府県じゃないんだ…」というツッコミはさておき。
・「すしの日」
→新米の季節で、すしネタである海の幸や山の幸が美味しい季節であることにちなんで。決してゴロで決めたワケではない。
・「本格焼酎の日」
→その年の8月や9月頃から仕込んだ新酒が飲めるようになるのが11月1日頃であることにちなんで本格焼酎業者によって定められた。「焼酎」と「本格焼酎」って何が違うの?というギモンはさておき。
・「泡盛の日」
→泡盛が美味しい季節になることから。
とまあ、ざっと挙げるだけでも実に色んな「◯◯の日」として決められているわけです。
ちなみに後半でお酒が出てきたのでちょこっとご紹介しておきますが、「日本酒の日」と「コーヒーの日」って同じ日(10月1日)なんですよね!
↓コーヒーの日がなぜ10月1日なのかは、この記事をご参考に↓
そして、来たる11月1日…私としては忘れちゃいけない「◯◯の日」がもう一つあるんですねー。
それがこちら…
『紅茶の日』!!
なんと言っても、当サイトの名前が「ミルクティー.com」ってくらいですから…。
ということで、今回は「紅茶特集」です。
それでは参りましょう♪
ミル子
「紅茶の日」の由来は?
まず始めに、紅茶の日の由来を簡単に。
日本で11月1日が紅茶の日であると決められたのは1983年、今から30年以上も前のことです。
「日本紅茶協会」という組織が正式に制定したわけですが、その由来をたどると更に遡って1791年。
かなり昔ですね。
現在の三重県(当時は「伊勢の国」)出身の大黒屋光太夫という人が、暴風雨によって漂流し、ロシアに流れ着きました。
からくも命は助かった大黒屋光太夫ですが、流れ着いた先のロシアで、当時女帝であったエカテリーナ2世の茶会に招かれることになります。
そこで、日本人としては初めて本格的な『紅茶』という飲み物を口にします。
暴風雨と荒波で激しい船旅を経験した彼の心も、お紅茶のもてなしによって、この時ばかりは穏やかな時間を過ごしたはず…。
そして、記念すべきこの日が何を隠そう「11月1日」だったという訳です。
私たちが普段口にしている紅茶の裏には、こんなストーリーがあったのだとしみしみ感じながら紅茶を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ホントに美味しい“オススメの紅茶”は?
さて、ここからは紅茶好きの私がぜひともオススメしたい紅茶について詳しくご紹介していきたいのですが、なにしろ紅茶にも色々な種類があります。
そこで、当サイトが「ミルクティー.com」という名前で、私自身も大のミルクティー好きですから、ここは【ミルクティーにある紅茶】について別の記事で詳しくまとめたものをご紹介したいと思います。
紅茶の細かい味の違いが何から何まで詳細に分かってしまうようなプロではなく、私のような一般人が素直に「美味しい!」と思えるものや評判の良いものを紹介していますので、純粋に「美味しい!」と思える紅茶が飲みたい方にオススメです。
また、デザインが可愛い紅茶もあるので、誰かへのプレゼントにも良いですね♪
実際に購入するかどうかは別として、「どんな紅茶があるのだろう?」「ミルクティーに合う紅茶って何だろう?」と知っておく意味でもぜひ一度目を通してみてはいかがでしょうか?

ミルクティーを飲むなら「タリーズ」がオススメ!
さて、紅茶について色々ご紹介しきましたが、ここからはお店で飲める紅茶についてもご紹介していきます。
まずは「タリーズコーヒー」さんから。
タリーズでぜひ皆さんに飲んでいただきたいのは、なんと言っても『ロイヤルミルクティー』です。
初めてタリーズのあのロイヤルミルクティーを飲んだ時の衝撃は今でも忘れられません…。
「ミルクティーってこんなに美味しいんだ…」と頭をピコピコハンマーで力士に殴られたくらいの衝撃でしたね←分かりづらいわっ!
とにかく今まで一度も飲んだことがない方はすごく美味しいので、ぜひ飲んでみてくださいね♪
また、飲んだことあるよ!という方や、家で飲みたい!という方は、↓以下の記事↓を参考におウチで一度作ってみるのもオススメです!
ミル子
ホットはこちら↓

アイスはこちら↓

スタバはとにかく種類が豊富!
続いてはスタバです。
スタバさんは何と言っても、色んな種類の紅茶を楽しめるのが嬉しいところ。
アイスティーにも「ブラック」や「パッション」、「ゆずシトラス」などいくつか種類があったり、ホットはそれ以上にもっと沢山種類があって選びきれないほど♪
最近では、『TEAVANA』というスタバ独自の紅茶ブランドを展開することで、かなり紅茶にも力を入れてきていることがわかるのがスタバさんです。
これからどんな新商品が出てくるのかも非常に楽しみですね♪
最後に
いかがだったでしょうか?
次第に肌寒くなり、温かい紅茶が美味しい季節になってきました。
紅茶はリラックス効果以外にも、みなさんが思っている以上に多くの様々な健康効果があるとも言われています。
ミルクティーを始めとする紅茶の健康効果に興味のある方は、↓こちら↓をご参考に。

美味しい紅茶で身も心も健康に、素敵なティータイムを楽しんでみてはいかがでしょうか?
それではまたお会いしましょう♪
ミル子