目次
はじめに
こんにちは!
今日は、ミルクティー(紅茶)の健康効果についてご紹介したいと思います!
みなさんの中に、「ミルクティーを飲むとカラダにどんな効果があるのだろう?」などと考えながら、日頃からミルクティーを飲んでいる方っていますか?
たぶんあまりいないと思います…(笑)
しかし、あまり知られていませんが、日頃からミルクティーを飲んでいると、実はカラダに嬉しいコトがたっくさんあるんです♪
これ読んだあなたは、今すぐにでもミルクティーが飲みたくなるはず!
この機会に、ぜひ紅茶を飲む習慣を心がけてみてはいかがでしょうか??
それではどうぞ!
なぜミルクティーは健康に良いと言われているのか?
まず初めに、「ミルクティーが健康に良い!」と巷で言われている理由について簡単に解説していきたいと思います!
ミル子
ミルクティーが健康に良いとされる理由については、主に以下の二つによるものです。
①紅茶(茶葉)による健康効果
②牛乳による健康効果
「紅茶(茶葉)による健康効果」とは?
まず、紅茶(茶葉)による健康効果についてですが、昔から紅茶は人の体に様々な健康効果をもたらす飲み物として世界的に知られてきました。
紅茶が国民的定番飲料として定着した今でも、あらゆる企業やあらゆる国の研究機関が「お茶や紅茶の健康効果」を研究し続けています。
例えば、リラックス効果や抗菌作用・抗酸化作用といったものは、その最たる例。
紅茶を飲むとリラックスする!というのは、きっと聞いたことがある方も多いかと思いますし、実際に実感している人も少なくないでしょう!
それに加えて、紅茶の茶葉には、体外からの菌から体を守ってくれる「抗菌作用」や、あらゆる病気の原因を防ぐ「抗酸化作用」もあると言われているんですね♪
「牛乳による健康効果」とは?
続いては、ミルクティーに含まれる牛乳による健康効果です!
ミルクティーを飲むと、当然ながら紅茶と同時に「牛乳」も摂取することになりますよね?
つまりそれは、牛乳の持つ健康効果も同時に得られるということ!
牛乳には、カルシウムや鉄分をはじめ、豊富な栄養素が含まれています。
カルシウムには、骨などの形成に役立つだけでなく、高血圧や動脈硬化の予防にも役立つと言われていますし、他にも牛乳には私たちの生命維持には欠かせないタンパク質やビタミンも豊富に含まれています!
それでは、もっと具体的に、ミルクティーを飲むことによって一体どんなメリットがあるのか見ていきましょう!!
ミルクティーを飲むメリットとは?
それでは早速、ミルクティーを飲むメリットについてご紹介していきたいと思います。
①心臓病や血管の病気リスク抑制
まず最初にご紹介したいのが、ミルクティーには心臓病や血管の病気を予防する効果を持つ成分が含まれているということ!
一般的に、紅茶にはリラックス効果があることは広く知られていますが、実は心臓病や血管の病気にも良いというのは、案外知らない人も多いはず!!
では、その成分とは一体何なのか?と言いますと、それは「紅茶フラボノイド」と呼ばれるものです。
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、実はこの成分、アメリカの権威ある専門学会で発表されてから、注目と関心を集めている抗酸化物質の一つ!!
この紅茶フラボノイドが吸収されることで、心臓血管の酸化や損傷を防ぎ、細胞や組織を守ってくれるのだとか。
この研究成果が発表されてから、続々と紅茶に関する研究は進み、それからも「心筋梗塞の発症率の低下」や「冠状動脈疾患の患者の血管内皮機能の向上」など、心臓病や血管の病気を予防する効果を裏付ける成果が次々と発表されています!
②ガンの予防も!?
近年非常に注目されている効果がコレ。
実は紅茶を定期的に飲むことが、ガン予防にもつながるという研究結果が、ロンドン大学キングズ・カレッジの研究によって報告されたのです!!
ガン予防に与える紅茶の影響についての研究は近年ますます活発化し、ガンの種類による効果の大きさなどが次々と報告されてきています。
ガンの原因や紅茶が与える健康効果については、特に個人差によるところも大きく、実際のところはどれほどの効果が期待できるのかはまだ断言できませんが、これからの研究に期待が持てそうですね!
③脂肪吸収を抑えてダイエットにも!?
人によっては一番嬉しいかもしれない、この「ダイエット効果」。
夢のような話ですが、これにもちゃんと根拠があります。
まず、紅茶にはカテキンやカフェインなどの成分が含まれているのはご存知でしょうか?
このカテキンやカフェインには脂肪を燃焼させ、脂肪の吸収を抑える効果があると言われているのです!!
実際、ラットを使って、水を与えたラット群と紅茶を与えたラット群を比べて、体重の増え方を分析した実験があります。
それによると、紅茶を与えたラット群の方が、水を与えたラット群よりもはるかに肝臓周りの脂肪や中性脂肪の量が少なかったという結果が出たそうです。
ミル子
④血圧の上昇を防ぐ!?
次に紹介するのが、この「血圧の上昇を防ぐ」というもの。
イタリアのある臨床試験では、高血圧患者に対して一日二回の紅茶を飲むグループと飲まないグループに分けて血圧の変化を分析したそうです。 その結果、紅茶を飲んだグループは高かった血圧の数値が下がり、正常な数値に近づいたのだとか。 ただでさえ紅茶は飲むことでリラックス効果が期待できるので、少なからずそれも影響しているのかもしれませんね!⑤極め付けはアンチエイジング(老化防止)!
そして極めつけは、この「アンチエイジング(老化防止)効果」です。紅茶には、「紅茶ポリフェノール」と呼ばれる抗酸化物質が含まれています。この抗酸化物質は、老化防止や美容効果に対して非常にスグレモノと言われていて、シミの発生を防止したり、メラニン色素形成を防いで美容をサポートしてくれるなどの効果があると言われています。
最後に
ミル子
今まで紅茶を飲む習慣があまりなかったという方は、これを機に紅茶を飲む習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?
それではまた♪
ぐっばいばーい*\(^o^)/*