ミル子
こんにちは!
コーヒー大好き、ドリンクブロガーのミル子です*\(^o^)/*
今日は、コーヒー好きの皆さんに素敵なコーヒー豆をご紹介します♪
その名も…
『土居珈琲』
(ドイコーヒー )
初めて聞く方や、飲んだことがない方も多いでしょう…。
それもそのはず、コーヒーが好きな私も正直最近まで存在を知りませんでしたから…。
ところが最近、足しげく通うスタバの店員さん(※コーヒーマスターの資格所有)に、
スタバの店員さん
と言われ、教えてもらったのが何を隠そう今回の主役…『土居珈琲』さんのコーヒー豆なのです…!!
ということで今回は、皆さんにもそのコーヒー豆についてシェアしていきたいと思います♪
それでは参りましょう!
ミル子
『土居珈琲』って何?何者なの?
気になるキツネ
まあ、そもそも論ですが気になりますよね…。
土居珈琲というのは、簡単に言ってしまえば、土居博司さんという焙煎士の方がコーヒーに対する熱い情熱を持って作りあげた、知る人ぞ知るコーヒー豆です。
さらに言ってしまえば、今でこそネットで買えるコーヒー豆というのは数多くありますが、通販で買えるコーヒー豆の常識を変えた先駆け的存在と言って良いかもしれません…。
では、土居珈琲は一体どんな常識を変えたのか??
気になりますよね…??
“大量生産”から“少数焙煎”を採用した会社
土居珈琲が変えたものー。
それは、「コーヒー豆通販の仕組み」そのものです!
従来、ネットで買えるコーヒー豆というのは、とにかく大量に海外からコーヒー豆を買い付けて、大量に焙煎し、大量に販売する……いわば“大量生産”が主流でした。
しかし、そんな質より量の考え方に異を唱えたのが、この土居珈琲さん。
低品質のコーヒー豆を大量に売買するのではなく、とにかく良いものを少数でいいから私達コーヒー好きの人々へ届ける。
そんな願いを持って、土居珈琲が取り組んだものが「注文を受けてから豆を焙煎する」というシステムです。
コーヒー豆を生のままで保存し、注文が入ってから豆を家に届ける直前になって焙煎する。
この方法は、手間がかかる上に、1日に作ることのできるコーヒー豆も数に限りがあります…。
利益重視で質より量の「大量生産システム」では、まずこの方法は非効率的で採用されません。
しかし、土居珈琲はあえてそれを採用することで、珈琲好きの間で話題に。
小さな焙煎所ですが、志はどこよりも大きい感じが印象的ですね…♪
ちなみに、土居珈琲のこのあたりの詳細については、サイトで詳しく語られていますので、ぜひご参考までに。
参考 いつもコーヒーのことばかり考えている人のために…。土居珈琲
日本一コーヒー豆(粉)が膨らむ!?
こうしたことから、土居珈琲はコーヒー好きの間で「日本一“鮮度”にこだわりを持ったコーヒー豆の会社」として知られています。
土居珈琲のように、注文を受けてから焙煎に取り掛かるコーヒー豆の焙煎所兼通販会社というのは他にないのではないでしょうか??
世界で販売されているコーヒー豆のほとんど全ては、何日も前に焙煎された“既製品”ですからね…。
そのため、土居珈琲のコーヒー豆(粉)をハンドドリップで抽出すると、コーヒー豆がめちゃめちゃ膨らむと話題になっています♪
コーヒー豆はよく膨らむほど新鮮な証拠!
実際にどれほど豆が膨らむのかは、皆さんの目で確かめて頂きたいところです!
初めての方は「初めてセット」でお試ししよう♪
さて、ここまで土居珈琲の魅力をご紹介しましたが、
よくばりタヌキ
という方もいれば、
疑いコアラ
と確信が持てない方もいるはず…!
もちろん、コーヒーを感じる味覚は人によって様々ですので、一概に全ての人にとって必ず美味しい!と言えるかどうかは保証できませんが、コーヒーに詳しいスタバの店員さんも「これは美味しい!」という絶賛するくらいですので、レベルとしてはかなり高いことが実感できるかと思います♪
一度本当に美味しいコーヒー豆を試してみたい方は、土居珈琲のコーヒー豆が初めての方のための「初めてセット」と呼ばれるお得なセットがありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
最後に
ひと昔前までコーヒーは、単なる「目覚まし代わりの苦い飲み物」でしかありませんでした。
しかし今ではコーヒーと言えば、世界で石油に次いで貿易規模の大きい一時産品と言われているほど、全世界に普及しています。
つまり、「目覚まし代わりの苦い飲み物」から「世界中で好んで飲まれる嗜好品」となったワケです。
そんなコーヒーの中で、最高峰の鮮度を誇る焙煎所のコーヒー豆をぜひあなたも人生に一度は体験してみるといいかもしれません…。
今までコーヒーの美味しさにイマイチ気づけなかった人でも、本当のコーヒーを知るきっかけになるはずですよ♪
それではまたお会いしましょう!
ミル次郎