みなさん、こんにちは!
今日もお仕事、本当にお疲れ様でした。
今回はスタバで働いていて、
と思っている方に記事を書きました。
題して…
スタバのバイトが
つらい&しんどい人へ!!
バイトを今すぐ確実に辞める方法
この記事は、スタバのバイトが心からつらい…そう思っているあなたの背中を少しでも押そうと思って書いたメッセージです。
「バイトを確実に辞める方法」や「辞めたいけど辞められない場合の対処法」、「バイトを辞めたあとの不安を無くす方法」など、出来るだけ現実的な解決策をお届けしていきますので、ぜひお付き合い下さい。
それでは参りましょう。
目次
きっかけは知人の相談…!
まず始めに、私がこうした記事を書こうと思ったキッカケについて少しだけ触れておきます。
ずばりキッカケは、知人のとある相談。
その知人もスタバほどではないですが、かなり大手のコーヒーチェーン店で働いていました。
(しかもわりと最近まで)
すると、ある時その知人からこんな相談が…。
知人
詳しい話を聞くと、職場の人間関係がつらすぎてもう耐えられない…とのこと。
辞めたくても、なかなか周りには言えなかったそうです。
ただ結論から言うと、色々ありながらも知人は結局バイトを辞めることに。
私が、とある会社(サービス)を勧めたことで、ようやく決断に至ったようです。
そうして辞めた今では、あらゆる苦痛や悩みから解放され、穏やかな日々が戻ったそう…。
辞めるまでは何もかも不安で憂鬱だった彼女が、今では「本当に辞めてよかった…」とまで言ってくれました。
この経験を通じて私は、
ミル子
と思い、この記事を書くことに。
もし、この記事を読んでいるあなたが同じように悩んでいて、「辞めたいけど辞められない…」「辞める勇気がない…」「辞めるのが怖い…」と思っているのなら、ぜひこの続きも読んで頂けたら嬉しいです。
スタバのバイトの実情…
ここでは、皆さんが働いているスタバのバイトの実情について書いてみました。
正直、私はスタバで働いたことはありません!
ただ、この記事を書くにあたって、入念な調査と取材を本気でしたつもりです。
ネットもフル活用して、口コミや評判、スタバのお仕事について調べまくりました。
それらを基に得られた、スタバのバイトの実情がこんな感じ。
※あくまでネットで得られたような一個人の意見&感想です。これが真実かどうかは鵜呑みにし過ぎないように!
・基本とにかく忙しい
(特に土日や新しいドリンク&グッズが出た時はスーパー激務)
・上司は「厳しい人」と「優しい人」で見事に別れる
・福利厚生はしっかりしている
(休憩中の無料で貰えるドリンクやコーヒー豆の支給など)
・研修(座学&実習共に)の充実度は半端ない
・覚えることが多い
(ゆえに半永久的に学び続けることが求められる)
・マニュアルはないが、スタバの理念を徹底的に叩き込まれる
(強く理念を刷り込まれるのである意味宗教のように感じる人も。)
・人間関係の良し悪しは店によって大きな差がある
(ただし大抵の場合、お店に1人は怖い人or苦手な人がいる場合多し)
・日々の業務に対して高いクオリティが求められる
(店長によるが、基本ゆるい気持ちで仕事はできない)
・日々の業務に対して綿密なコミュニケーションが求められる
いかがでしょうか?
皆さんが働く職場も、あながちコレと似たような状況ではないでしょうか…?
こういった状況をみて、自分は改めてスタバには向いてないな…と思った方は引き続き記事を読むことをお勧めします。
バイトの苦痛から解放される方法
きつい…辞めたい…もう耐えられない…。
そんなあなたに一つお伝えしておくと、バイト先で抱えている悩みや苦痛から解放されるには大きく分けて二つだけ。
①バイトを続けながらも抱えている悩みを解決する
もしくは、
②いっそバイトを辞めて人生をリセットする
このどちらかです。
そう。
日本では、「何かを途中で辞めること=悪いこと」という固定観念が世間で浸透しています。
と同時に、「苦しいことを我慢すること=美徳」というイメージも強くあるでしょう。
だから、仕事を辞めたいと思っても、上司や同僚はなかなか辞めさせてくれない。
私たち自身、辞めたいと思ってもなかなか踏み切れないのです。
しかし、私たちが人間である以上どうしても自分に合わないことは必ずある。
実際、それで解決できないケースというのも無限に存在します。
むしろ解決できないことの方が多いと言ってもいい。
私の知人もまさにそうでしたから。
大事なのは、「何かを途中で辞めることが悪いこと」という日本人特有の固定概念に縛られることではなく、「自分がこの先どうしたいのか?」を真剣に考えること。
あなたは、心の奥底ではどんな仕事を望んでいるでしょうか?
辞めたいけど辞められない場合の対処法
とはいえ、
という方も多いでしょう。
では、なぜ仕事を辞められないのか?
その理由については、「今自分が辞めたらお店が回らなくなってしまうかも」「勇気がないから辞めると言い出せない」「辞めたら店長や上司に何されるか分からない」「人間関係が気まずくなる」「会社から訴えられるかも」「辞めたあとの生活が不安」などといった理由が多いかと思います。
ですが、正直これらの悩みはそこまで気にする必要はありません。
なぜなら、一言で言えば「辞めたら辞めたで、何とかなる」から。
なぜそう言い切れるのか、もっと詳しく悩みをスッキリさせたい方は以前書いたコチラの記事を参考までに読んで頂ければ幸いです。
辞めてしまえば、今あなたが関わっている仕事の関係は全ておしまい。
辞める時こそ最も勇気を必要としますが、そこさえ乗り切ってしまえばあとは自由の身!
そう考えましょう。
「バイト辞めたい=甘え」ではないということ。
よく日本では、
と煽ってくる方々、いませんか?
しかし、「バイト辞めたい=甘え」というのは、バイトを辞めて欲しくない人側の言い分だと思ってOK。
バイトを辞めたいは、決して甘えではありません。
人生における立派な選択肢の一つです。
海外の人を例に挙げるなら、彼らは今の職場が少しでも肌に合わないと感じたら、すぐに職を変えるそうです。
日本人だって、そういう人がいたっていいとは思いませんか?
むしろ私は、そっちの方が人間らしいと思います。
聞いた話によると、スタバには「人間らしさを大切にする」文化があるみたいですね。
これをどう捉えるかは人によるでしょう。
ただ、従業員においても人間らしさを大切にしてくれる文化があるならば、「バイト辞める=甘え」といった言葉は決して出てこないはずです。
解決できない辛さや苦しみを我慢してこのまま続けるのか。
自分が本当に望んでいる人生を歩むのか。
どちらが「人間らしい」でしょうか??
今すぐ(明日)仕事を辞める方法
それでは、仕事を辞めようか悩むあなたに、
と、仕事を辞める方法について教えます。
①の方法は、一番定番で会社の規定に沿った辞め方ですが、原則今すぐ辞めるのは難しいやり方です。
②の方法は、やり方次第ですぐに辞めることは出来なくないですが、最も勇気が必要な上に必ず辞められる保証はない(少しリスクのある)やり方です。
③の方法は、お金はかかりますが、今すぐ(何なら明日にでも)辞めることができ、その上一切会社やお店と連絡を取る必要がない画期的なやり方です。
どれを選ぶかは皆さん次第ですが、皆さんに合ったやり方を選ぶといいでしょう。
それでは順番に見ていきましょう。
①店長に直接伝える
まずは、最もありきたりな方法がコチラ。
「店長に辞めることを伝えて退職させてもらう」方法。
ただし、最も勇気が必要なやり方でもあります。
店長に申し出てから、最短でも辞めるのに2週間は必要。
これは民法で決まっていますので、絶対に守らなくてはいけません。
職場の全員に辞めることを知られた上で、
という方はあまりオススメできません。
②人事部に連絡する
続いては、「人事部に直接連絡する」という手もあります。
スタバも大手のカフェチェーンなので、本社には人事部と呼ばれる部署があります。
店長に直接伝えるのが難しい…という方は、参考までに知っておくといいでしょう。
人事部には、「あなたが勤めている店舗の名前」「何月何日付けで退職すること」「有給が残っているなら使いたい」等を伝えます。
ただ、この場合も基本的には退職できるのは2週間後になりますので、仕事に行くor行かない、退職届等の書類はどうするか、会社へ返すものはどうするか等々、会社との間で相当話をする必要があります。
それに加えて、大抵の場合、「そもそも退職理由は何か?」「仕事が嫌になったのなら、それをまず誰かに相談したのか?」「相談していないのなら、まず相談した上で解決できなかったらまた考えよう」など、話がもつれる可能性もあります。
③退職代行に依頼する
①も②もちょっと厳しい…という方は、最近利用者が増えている裏技的な方法をご紹介します。
実際私が友人に勧めて、彼女がトラブルなくすんなり仕事を辞めた方法こそコチラの方法です。
それが、『退職代行サービス』というもの。
このサービスに依頼するだけで、皆さんは店長含め職場の誰とも連絡を取らずに、最短で今日にでも仕事を辞めることさえ可能です。
家族にバレずに辞めたいという希望があれば、プライバシー保護の観点から家族には連絡が一切いかないよう代行会社が配慮し、働いている職場にも伝えてくれるでしょう。
とはいえ私も初めてこのサービスを聞いたときは、
ミル子
と思ったのは言うまでもありません。
なぜなら、代行会社の中には一見費用を格段に安く見積もって最終的に値段を加算するような悪徳業者や、サービスや対応がずさんで結果トラブルに発展してしまう会社も意外とあるみたいだからです。
ですから、もし代行業者にお願いする場合は、十分に退職実績のある会社(なおかつ値段が安く、今までトラブルの発生がない会社)に依頼することをオススメします。
ちなみに、「一刻も早く」「確実に」、そして何より「安全に(トラブルなく)」仕事を辞めたい方には、退職代行ガーディアンという業者が個人的にオススメです。
ここは、労働組合が直々に運営している業者さんなので一切違法性がなく、どんなに辞めづらい会社であろうと労働組合が皆さんを最後まで守ってくれます。
それゆえ今までガーディアンを利用した人で、会社を辞められなかった人は1人もいないとのこと。
組合として運営されていない某有名退職代行会社による退職関連トラブルがチラホラ出てきている中で、ガーディアンは会社との間で一切トラブルを起こさずに安全に辞めたい方に最もお勧めの業者&組合と言えるかと思います。
実際、私の友人も退職代行によって依頼した日の翌日に職場を辞めるという超スピード退職を実現させた人がいます。
死にたくなるほど仕事で悩んでいる方、今すぐにでも仕事を辞めたい方、仕事を辞めたくても辞められない事情がある方は、まずは気軽に相談だけしてみるのもいいでしょう。
今の辛い状況から抜け出すには、どこかで一歩を踏み出す必要があります。
今こうしている間にもあなたの限りある人生に残された時間は、1秒また1秒と減っている事は決して忘れないで下さい。
あなたが本当に心から望む人生を一刻も早く歩めることを心から願っています!
↓まずは無料相談を考えているあなたに↓
簡単&確実&低価格の
退職代行ガーディアン公式HP
今すぐ安全に辞めたいなら退職代行がベストかも
先ほどご紹介した退職代行サービスですが、このサービスの特徴としてはやはり「いますぐ辞められる(明日にでも辞められる)」という点と、「一切会社と連絡を取る必要がない」点が挙げられるかと思います。
ガーディアンの場合、公式HPによると
即日から出社する必要はありませんのでご安心ください。
とあります。
一刻も早く仕事を辞めたい方にとっては、これほど安心できる言葉はないでしょう。
そして、もう一つの大きなメリット。
それが、「会社と連絡を取らなくていい」というもの。
本当に一切連絡を取らなくていいのか?と心配になりますが、こちらについてもHPには
ご本人には連絡しないように伝えますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。 ただし、強制力がないので会社が勝手に連絡されてしまう時もありますが、無視していただいて大丈夫です。ガーディアンが対応いたします。
とハッキリ載っています。
実際、私の友人も仕事を辞めてから会社とは一切連絡を取っていないとのこと。
仕事を辞めることを家族にもバレたくない方は、これ以上ないサービスでしょう。
退職代行でバイトを辞める手順
とはいえ、まだ退職代行を使って辞めるまでの道筋が何となく掴めない方も多いと思います。
ですので、ここでは退職代行へ実際に依頼してからバイトを辞めるまでの手順についてご紹介します。
まず最初は、退職代行会社への相談です。
相談内容としては、
・明日から会社に行きたくない…
・◯月◯日に辞めたい!
・本当に辞められるのか不安…
・会社と連絡を取りたくない…
・離職票を送ってもらいたい…
・有給を消化できるように交渉して欲しい…
といった要望や疑問点があれば、まずは気軽にLINEや電話を通じて相談します。
何かモヤモヤ抱えている悩みがある方は、まずは相談だけしてみるのもお勧めです。
相談した結果、退職代行サービスを依頼することに決めたら、ここで振り込みをします。
振込先は公式HPに書いてあるので、必要な金額を振り込みましょう。
振り込みが確認でき次第、正式に依頼は完了です。
退職代行会社が勤務先との間で決めた日時に退職手続きを進めてくれます。
退職の知らせを待つまでは不安で仕方なくなると思いますが、(退職代行ガーディアンの場合は)今まで退職できなかった例というのは一度もないそうです。
なので、ここはプロを信じて安心して待ちましょう!
最後に
ここまで読んで下さり、ありがとうございます。
この記事が今悩んでいるあなたに、少しでも力になれたら幸いです。
以前の記事でも話したことですが、とある本にこんなことが書かれていました。
「今生きているどんな人であれ、100年後この世にいる人は一人もいない。」
当たり前の話ですが、100年後には今この世にいる人は全員いなくなります。
今悩みのタネとなっているアノ人も、自分の家族も、親しい友達も、あなたにとって一番大切な人も、そして当然あなた自身も。
今どんなに悩んでいようと、苦しんでいようと、それがめちゃくちゃ面倒で厄介な人間関係によるものだろうと、100年後は綺麗さっぱり無くなります。
だったら、もっと肩の荷を軽くして、「自分って、これからどんな人生を歩みたいんだろう…?」と少し自分に問いかけてみることをオススメします。
と思う気持ちは分かります。
つい最近まで仕事で苦しんでいた私の親しい友人がそうでしたし、私自身も実はそんな過去があるので。
ただ忘れないで欲しいのは、人生は一度きりであるということ。
これから続く長い人生の、広い世界で、あなたが通っている職場はほんの一部の小さな世界でしかありません。
仕事なんてこの世に腐るほどあります。
このまま今の職場に居続けるのも、1歩踏み出すのもあなたの自由です!
あなたが幸せな人生を送れるよう心から願っています。
あなたにとって
この記事が2度と読む必要のない記事になることを願って。
↓1歩踏み出したい方へ↓
退職代行ガーディアン公式HP