皆さん、今日もお仕事お疲れ様です。
当サイトの管理人ミル子です。
今回は、
と思っている方に向けての記事です。
とはいえ、
といった悩みを抱えている方も多いでしょう。
そんなあなたのために、この記事では以下の内容をお伝えしていきます。
- 私が記事を書こうと思った理由
- 今すぐガストのバイトを辞める方法と手順
- 辞めたいけど辞められない場合の対処法
この記事を読めば、もうこれ以上しんどい職場で辛い思いをする必要もなくなります。
一刻も早くきつい職場から解放されたい方は、ぜひ続きをお読み下さい。
目次
始めに:きっかけは友人の相談…
まず始めに、私がこうした記事を書こうと思ったキッカケについて少し触れておきます。
ずばりキッカケは、最近までガストと同じく飲食店で働いていた友人のとある相談から。
ある時、その友人からこんなことを言われました…。
友人
詳しい話を聞くと、職場の人間関係や仕事がつらくてもう耐えられない…とのこと。
しかし、辞めたくても周りには言えなかったそうです。
皆さんの中にも、同じような境遇の方も多いでしょう。
こうして糸口も見つからないまま悩み苦しんでいた友人でしたが、どうにか辞められる方法がないか私も一緒になって考えたり、ネットを調べまくりました。
そして、私がネットで見つけた「ある方法」を友人に教えたことで、そこからはトントン拍子…!
結果、無事に友人は仕事を辞めて、あの時あれほど苦しんでいた状況が嘘のように辛いバイトから解放されたようです。
後日彼女から、
友人
と泣くほど感謝されました。
この経験を通じて私は、
ミル子
と、思うように。
そして、一人でも多く同じ苦しみから救えたら…と思って記事を書いています。
確かに仕事も会社も大事ですが、あなたの体や心はもっと大事です。
もし、この記事を読んでいるあなたが同じように悩んでいて、「辞めたいけど辞められない…」「辞める勇気がない…」「辞めるのが怖い…」と思っているのなら、ぜひこの続きも読んで頂けたら幸いです。
今すぐガストのバイトを辞める方法3選
さて、早速ですが皆さんが一番知りたいであろう「今すぐバイトを辞める方法」をご紹介していきます。
ここで紹介するのは、「店長に伝える方法」・「人事部に伝える方法」・「代行してもらう方法」の三つ。
いずれもメリット・デメリットがありますので、皆さんに合った方法をお選び下さい。
①店長に伝える
バイトを辞める上で一番オーソドックスな方法はこちらです。
「店長にキッパリ伝える」というやり方。
ただし、一番勇気を必要とするでしょう。
すぐに話の分かる店長ならまだしも、怖い店長や伝えるのが気まずい…という方も多いはず。
厄介な店長だと、最悪トラブルになることもあるので注意が必要です。
それでも店長にキッパリ伝えて退職する勇気のある方は、コチラの記事を参考にどうぞ。
日本の法律(民法)上、退職を申し出てから最短でも辞めるのに2週間はかかるという決まりがあります。
コレは法律なので、絶対に守らなくてはなりません。
職場の全員に辞めることを知られた上で、
という方は、引き続き記事をお読み下さい。
②人事部に伝える
二つ目は、「人事部に連絡する」という方法です。
ガストもかなり大手の飲食チェーン店ですから、本社には人事部と呼ばれる部署があるはず。
店長に直接伝えるのが難しい場合、この人事部に伝えて辞めさせてもらうという手段もあります。
(人事部には、「あなたが勤めている店舗の名前」「何月何日付けで退職すること」「退職理由」等を伝えます。
退職理由を言いたくなければ、「一身上の都合で」でもOK。)→人事部に退職を申し出るやり方を知りたい方はコチラを参考に。
ただし、この場合も法律で決まっているので基本的には退職を申し出てから実際に退職できるのは2週間後となります。
もし、どうしても明日から仕事に行けない場合は、退職日までの2週間は全て欠勤扱いとしてもらうよう会社に伝えましょう。
ただし、実際にそれが出来るかどうかは、あなたの交渉次第。
「なぜ仕事に行けないのか?」「悩みは店長に相談したのか?」「悩みがあるなら、改めて店長に話して解決にあたるべきではないか?」「一度直接会って話をしよう」などなど、相当話をしたり交渉したりすることになるでしょう。
それで結局うまく言いくるめられて働くことに…というパターンはありがちな話です。
③代行してもらう
①も②も自分には厳しい…という方は、最近急激に利用者が増えている画期的な方法をご紹介します。
それが、『退職代行サービス』と呼ばれているもの。
その名通り、退職に伴う会社との面倒なやりとりを代行してやってもらうというサービスです。
こちらは、できることなら会社と連絡なんて取りたくない、今すぐ辞めたい、親や家族にバレずに辞めたい、という方にはこれ以上ないサービスです。
正直、私も初めてこのサービスを聞いたときは、
ミル子
と思ったのは言うまでもありません。
確かに、代行業者の中には一見費用を安く見積もって最終的に値段を加算するような悪徳業者や、対応が不十分で適当な会社もあるみたいです。
ですから、もし代行会社にお願いする場合は、十分に退職実績のある会社(なおかつ値段も安い会社)に依頼することをオススメします。
ちなみに自分の経験上、唯一安心できる退職代行会社を紹介するとしたら、退職代行EXITという会社をおすすめします。
ここは面倒なことは全て代行会社が引き受けてくれて、どんなに相談に乗っても、どんなに連絡を取っても値段は一律。
しかも業界トップクラスの費用の安さ。
これは知人の話ですが、ここは対応が丁寧で担当の人も優しく、職場との間で何もトラブルが起きることなく安心して辞められたと話していました…。
ちなみに、私がこの会社を知人に勧めた大きな理由の一つ。
それが、EXITは日本の退職代行サービスの中で退職実績ナンバーワンだったから。
利用しようかまだ不安な方は、本当に自分が辞められるのか相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
相談はLINEでも出来ますし、何より無料なのでノーリスクですよ。
↓相談しようかお悩み中の方はコチラ↓
すぐに仕事を辞めたい方は「EXIT」へ
退職代行会社なら即日退職も可能
さて、ご紹介した退職代行会社ですが、何がすごいってこれです。
即日退職ができること。
実際に、EXITの公式HPによると
すぐに辞められる即日対応
ご相談を頂いた当日から対応可能です。お客様のお時間に合わせて、休日や深夜でも可能な限り、対応しております。
とあります。
相談したその日から対応できるってすごいですよね。
一刻も早く仕事を辞めたい方にとっては、これほど安心できる言葉はないでしょう。
そして何より大きいのは、会社と連絡を取らなくていいこと。
こちらもHPには、
会社への連絡不要
会社への連絡は EXIT が代行いたしますので、もう上司と話す必要はございません。退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです。
とハッキリ載っています。
会社から借りているものを返すのも、退職届の提出も全て郵送でOK。
私の知人も仕事を辞めてから会社とは一切連絡を取っていないと言っていました。
しかも本人の要望で、知人本人や家族には会社から連絡がいかないように配慮までしてくれたようです。
仕事を辞めることを家族にもバレたくない方は、これ以上ないサービスですね…。
唯一デメリットがあるとするならば、やはりお金がかかってしまうことでしょうか。
もちろんタダで済ませられるならそれに越したことはありません。
ただ、退職することを会社に伝えるのはとてつもなく勇気が必要ですし、相当ストレスです。
その苦労をお金で解決できるなら、一度の支払いで全ての苦しみから解放されるならば、人によっては安いものかもしれません。
費用を高いと見るか安いと見るかは、「あなたが現在苦しんでいる度合い」によるのではないでしょうか?
個人で会社とやり取りした場合、会社から有給消化までお願いできるか不安…(退職を伝えるだけで一杯一杯になりそう)という方は、なおさら検討してみるのも有りな気がします。
ただ、これはEXITさんに依頼した場合の話。
EXIT以外の他の退職代行会社がここまで尽くしてくれるかどうかは不明です…すみません。
具体例:退職代行でバイトを辞める手順
それではここで、退職代行へ実際に依頼してからバイトを辞めるまでの手順についてご紹介します。
これは、私の知人のケースを基にしていますので、正真正銘の実例です。
ぜひ参考になれば幸いです。
①まずは無料で相談
まず知人がしたことは、退職代行会社への無料相談です。
現在おかれている状況や不安な点を、LINEを通じてEXITの担当の方と相談することに。
相談した内容は、以下の通りでした。
- すぐにでもバイトを辞めたいと思っていること
- 人手不足の職場だが本当に自分が辞めても大丈夫か?
- もし辞めるとして有給は消化できるか?
- 親にバレないように配慮してくれるか?
そして返信を待っていると、(知人の場合)4時間ほどで返事が返ってきました。
返事の内容としては、以下の通りだったようです。
- すぐにでもバイトを辞めたいと思っていること
→入金確認次第すぐにでも実行可能です。 - 人手不足の職場だが本当に自分が辞めても大丈夫か?
→労働者には皆「辞める権利」があります。 - もし辞めるとして有給は消化できるか?
→会社に有給消化の要望は伝えるが、会社次第のため100%保証するのは難しい。 - 親にバレないように配慮してくれるか?
→本人や家族、自宅に電話しないよう会社に伝えるのと同時に、必要な連絡は全て弊社に連絡するよう致します。
返信が返ってくるまでは、実際に退職代行サービスを利用するかどうか悩んでいたそうですが、こうした返信が返ってきたことでいよいよ退職を決断。
②予約
一通り相談を終えると、いよいよ予約という形に入ります。
EXITから、「退職代行実施日」「退職代行実施後の出勤の有無(する/しない)」「会社名(店舗名)と電話番号」「その他要望」など、必要な情報が送られてくるので、それに対して答える形で必要事項を記載し返信します。
③入金(振り込み)
次に、EXITから振り込み先が知らされますので、そこへ必要な金額を入金します。
振り込みの利用明細などの写真を撮っておくと、入金確認もスムーズにできます。
これで予約は完了です。
④実行&退職完了
あとは実施日を待つのみ。
それと、会社に送る退職届などの書類はEXITが全て用意してくれますので、その書類に署名して、あとは郵送で送るなりすれば退職は完了。
とビックリするほど簡単ですが、たったコレだけで本当に退職できるのが退職代行のスゴいところ。
全て退職代行にお任せしてる間、あなたは次の仕事を探すなり、ゆっくり休んで今までの疲れを取ればいいのです。
バイトを辞めたいけど辞められない場合の対処法
ここでは、
という方に向けて対処法をお伝えしていきます。
とはいえ、辞められない理由については人それぞれ色んな理由があるでしょう。
例えば、「人手不足で辞められない」「言うのが気まずくて辞められない」「上司が怖くて辞められない」「辞めたあとの生活が不安で辞められない」などなど。
そんな悩みを解決する記事については、↓コチラ↓の記事に解決策をまとめてみたので参考までに。
を辞めたいのに辞められない時の対処法まとめ-160x160.png)
この記事を読めば、今あなたが悩んでいることも些細に思える気持ちが少しは湧いてくるはず。
いずれにせよ、あなたがバイトを辞めてもお店は変わらず回り続けますし(どんなに人手不足でも)、一度辞めてしまえば人間関係はそれでおしまいです。
私たちは皆「辞める権利」を持っているわけですから、そこに向けて動き出すのは何も悪いことではありませんよ?
ガストのバイトの実情!口コミ・評判は?
ここでは、ざっくりガストのバイトの実情について調べてまとめてみました。
ちなみに、私自身はガストで働いたことはありません。
ですので、ここにまとめたものはネットやSNSによって得られた情報がベースとなっています。
あくまで参考までにご覧下さい。
[/alert]・業務は基本的に重労働
(人件費にうるさく、従業員の負担が大きい)
・ホールよりキッチンの方が覚えることが多いが、ホールもきつめ
・客層は様々
(深夜は少し厄介な客が多い傾向)
・時給は低くないが、給料の割に作業負担が大きい
・店長や上司は厳しい人が多い
・トレーナーは優しい人と厳しい人で二極化
・休みが取りづらい
・従業員の定着率が悪い
いかがでしょうか。
皆さんが働く職場にも、これと近い点があるのでは?
「仕事を辞めたい…」と悩んでいるのも、どれかが要因かもしれません。
それを踏まえた上で、バイトを辞めたいけど辞められない場合の対処法についてお伝えしていきます。
最後に
いかがだったでしょうか。
どんな方法であれ、辞める時はそれなりの勇気が必要です。
ただし、人生は正真正銘1度きり。
その人生を「本当はやりたくないこと」で埋め尽くしていたら、非常にもったいないと思いませんか?
このまま今の職場に居続けるのも、1歩踏み出すのもあなたの自由。
良い人生を送れますよう心から願っています!
↓1歩踏み出すならまずはコチラから↓
退職代行EXIT