こんにちは!
苦味もあれば甘みもある、そんなカフェモカのような人生を今なお疾走中のミル子です\(^o^)/
今日のテーマはこちら…
タリーズ『カフェモカ』の作り方&レシピ
〜ハンドドリップ編〜
タリーズの美味しいカフェモカを自宅のハンドドリップで簡単再現してしまう方法をご紹介!!
決して難しくはないので、今すぐ材料を揃えて、おウチでカフェモカづくりを楽しんでみてください♪
それでは早速参りましょう。
レッツらゴー!!!
目次
“カフェモカ”について
まず、レシピをご紹介する前に、タリーズのカフェモカについてカンタンにご紹介。
タリーズのカフェモカは、エスプレッソにミルクとチョコシロップ、そしてホイップクリームが加わった、甘みと苦味の絶妙なバランスが楽しめるドリンクです。
ちなみに、このカフェモカからエスプレッソを加えずに作ったものがココアラテというドリンク!
ココアラテの作り方については、こちらの記事もご参考までに^^
【タリーズ・ココアラテの作り方・レシピ!自宅で再現する方法】
今回ご紹介するカフェモカの作り方は、ハンドドリップで抽出したコーヒーを使って作る方法です。
実はもう一つ、「ネスカフェバリスタ」という器具を使って作る方法もあります。
正直、手軽でカンタンなのはネスカフェバリスタで作る方…。
それもそのはず、ネスカフェバリスタはボタンひとつでエスプレッソタイプのコーヒーが抽出できてしまいますから。
ただし、ハンドドリップでも手間はかかりますが、美味しいカフェモカを作ることは十分可能です!
もし実際に作ってみて、
「もっとオシャレでバリエーションのあるドリンクを手軽に作りたい!」
と思った方は、ぜひネスカフェバリスタについても調べてみてください\(^o^)/
ネットなら3~4千円前後で買えちゃうので、カフェ好きな方にはめちゃオススメですよ♪
それではハンドドリップでカフェモカを作る方法について参りましょう。
まずはアイスカフェモカのレシピからです!!
タリーズ『アイスカフェモカ』の作り方
まずは、ハンドドリップ抽出でアイスカフェモカを作る方法について解説していきます。
ここでは1人分の分量で作ることを想定していますので、複数人分作る際は用意する材料を「分量×人数分」で計算してください。
①ハンドドリップでコーヒーを抽出する
始めにハンドドリップでコーヒーを30~40ccほど抽出していきます。
使用するコーヒーの粉は10g+αで。
コーヒーの粉が少ないほど、ハンドドリップは濃くて美味しいコーヒーを淹れるのが難しくなりますので、1人分しか作らない!など作る量が少ないほど使用するコーヒーの粉は少し多め(12~13gくらい)にするのがポイントです。
通常のコーヒーを抽出する際は、1人あたり150~200cc抽出するのが普通なので、出来上がりのコーヒーが30~40ccというのはかなり分量が少なく感じるかと思いますが、それで問題ありません。
エスプレッソというのは、そういうものですからね^^
スケールを使ってしっかり計りながら抽出できればベストです!
②グラスにチョコシロップと抽出したコーヒーを入れて混ぜる
コーヒーが抽出し終わったら、グラスにチョコシロップ30gと先ほどのエスプレッソ風コーヒーを入れていきます。
しっかりチョコが溶けきるまで、よーくかき混ぜることが大事!
③冷たい牛乳を注ぐ
チョコが完全に溶けたら、冷えた牛乳を150cc注いでいきます。
牛乳を注いだら、再度軽くかき混ぜましょう!
④氷を入れて冷やす
ここまできたら、あともう一歩!
氷を入れてキンキンに冷やしてあげましょう。
⑤ホイップクリームとチョコソースを乗せて出来上がり
仕上げに、ホイップクリームとチョコソースをトッピングしたら、立派なカフェモカの出来上がりです。
タリーズ『ホットカフェモカ』の作り方
続いては、ホットのカフェモカを作る方法です。
基本はアイスと一緒ですが、ポイントは“ミルクの温め方”です。
詳しくはのちほど説明するとして、まずはレシピ手順のご紹介から。
①ハンドドリップでコーヒーを抽出
先ほど同様に、ハンドドリップによってコーヒーを30~40cc抽出していきます。
1人分ならコーヒー粉10g+αに対して出来上がりのコーヒーが30~40cc、2人分ならコーヒー粉20g+αで出来上がりのコーヒーが60~80cc(以下同様)ですよ?^^
②マグカップにチョコシロップとコーヒーを入れて混ぜる
コーヒーが抽出し終わったと同時に、マグカップにチョコシロップ30gとコーヒーを入れてよくかき混ぜます。
先ほどと同じく、チョコが溶けきるまでしっかりとかき混ぜること!
③温かい牛乳を注ぐ
続いて、温めたホットミルク150ccを注いでいきます。
美味しいホットミルクの作り方についてはのちほど説明するとして、とりあえずここはコレでOK。
④ホイップクリームとチョコソースを乗せて出来上がり
最後に、ホイップクリーム&チョコソースを乗せて出来上がりです。
美味しいホットミルクを作るためのポイント
ここでは、美味しいホットのカフェモカを作る上では欠かせない「美味しいホットミルク」を作るためのポイントをご紹介。
ずばり、それは「専用の器具を使って牛乳を温めること」。
通常、ミルクを温める際は「レンジでチン」もしくは「鍋で温める」といった方法が一般的かと思います。
しかし、美味しいホットミルクを作るなら専用の器具は絶対に欠かせません。
逆に言えば、こういった器具があれば、いつでもおウチで美味しいドリンクが飲めてしまいます!
ここで、美味しいミルクを作るオススメの器具をカンタンにご紹介しておきますので、道具選びの参考にしてみてください^^
「お金はないけど、器具が欲しい!」
そんな方にオススメのミルクフローサーならコレ!
↓↓↓
HARIO(ハリオ)のミルクフローサーは、「なんと言っても安い!!」のが特徴。
値段はリーズナブルですが、機能性は抜群。
アマゾンでいつ見ても、常に売れ筋ランキングでベストセラーを誇る人気商品です。
下の透明な容器に牛乳を入れて、そのままレンジで温められる使い勝手の良いクリーマー。
優れた機能性の割に、コスパの非常に高いオススメアイテムです♪
「手軽でカンタン&ハイクオリティ!」
高機能な電動ミルクフローサーならコレ!
↓↓↓
初心者でも簡単に美味しいフォームミルクが作れてしまう高機能ミルクフローサーがUCC上島珈琲から発売されているこちらの電動ミルクフローサーです。
電動だから、とにかくラク。しかもお手入れもカンタン。
値段は高めですが、ふわふわモコモコの上質なホットミルクと、スイッチひとつで美味しいミルクが作れてしまう高機能性から見れば、買って損はないアイテムと言えます。
「とにかくラクなのがいい!」、「お手入れが面倒なのは絶対にイヤ!」という方にはこれ以上にピッタリのものはないでしょう。
「もはやカフェ!!」
超本格派のホットミルクが作れるプロ仕様のミルクメーカーならコレ!
↓↓↓
スタバやタリーズなどの有名カフェで使われているものと同様のスチーム機能(蒸気でミルクを温める機能)を備えた超本格派のミルクメーカー(ミルクスチーマー)です。
中途半端なエスプレッソマシンを買うよりも、断然なめらかで美味しいミルクが作成可能。
正直、カフェで出されるレベルと全く見分けがつかないほどプロも絶賛の最強アイテムです。
スチーム加減によって、キメの細かいシルキーなスチームミルクもカプチーノのようにふわふわモコモコのフォームミルク(泡のミルク)も自由自在に作れてしまうので、柔軟性においても抜群。
わたくし管理人が生涯で買ってよかったカフェアイテムのトップ3に入るほどの神スチーマーですので、自信を持ってオススメできます。
ベルマンを使って上手に作ると、こんな感じの綺麗なラテアートも可能に♪
ちなみに、このベルマンを使ってお兄さんお姉さん達が楽しそうにカフェラテを(しかもアウトドアで)作っている動画があったので、ぜひ参考までに^^
(5分14秒あたりからベルマンが登場します!!)
コンロやIHヒーターさえあれば、家だろうが外だろうがどこだって美味しいホットミルクが作れてしまうのもベルマンの良いところですね。
普段の家でのカフェタイムはもちろん、キャンプやバーベキューなどのアウトドアでも活躍してくれること間違いなしでしょう。
おウチで素敵なラテアートを極めてみるなんてのもステキ…!!
最後に
タリーズのカフェモカをハンドドリップ抽出したコーヒーで作る方法はいかがだったでしょうか?
多少の手間はかかりますが、そこまで難しくはないのでぜひともチャレンジしてみてください!
もっと手間をかけずラクに、そしてバリエーション豊かで色んなドリンクを楽しみたい方はこれを機にネスカフェバリスタについても調べてみることをオススメします♪
みなさんが素敵なカフェタイムを過ごせることを願って…。
それではまたお会いしましょう!
ぐっばいばーい\(^o^)/