こんにちは!
夜空の月を眺めながら毎夜抹茶をたしなむ…そんなオシャレな人間であり続けたい、ちょっぴりオトナ気取りのミル子です\(^o^)/
今日はタリーズの宇治抹茶ラテに関する“とっておきの情報”をみなさんにお届けしたいと思います。
みなさんは、タリーズの宇治抹茶ラテを飲んだことありますか??
上品で香り豊かな抹茶の味わいが人気の、タリーズ定番メニューの一つです。
前に紹介した記事でも説明しましたが、実はタリーズは日本のカフェの中でもトップクラスに抹茶にこだわりを持ったカフェ!
そんなタリーズで飲める抹茶を使ったドリンクは、
・宇治抹茶ラテ
・宇治抹茶クリームスワークル
の2つ。
宇治抹茶ラテは、抹茶と牛乳(ミルク)がベースのドリンク。
宇治抹茶クリームスワークルは、抹茶味のフローズンタイプのドリンクとなっています。
ちなみに、タリーズの宇治抹茶ラテのカスタマイズについてまとめた記事に関してはコチラをご参考にどうぞ♪
↓↓↓
【タリーズ宇治抹茶ラテの神カスタマイズまとめ】
そして、宇治抹茶クリームスワークルのカスタマイズについてまとめた記事はコチラに!
↓↓↓
【タリーズ宇治抹茶クリームスワークルの神カスタマイズまとめ】
でもって話は逸れましたが、今回ご紹介するのはズバリ…
宇治抹茶ラテを自宅で再現したい!
という方に向けた記事!!
タリーズで飲むことができる宇治抹茶ラテの実際の作り方やレシピ、より美味しく作るためのコツなどについて徹底的に詳しく取り上げていきたいと思います。
それでは早速参りましょう!
レッツらゴー!!!
目次
タリーズの宇治抹茶ラテ!カロリーや値段は?
まず、Tully’s(タリーズ)の宇治抹茶ラテの基本情報から。
気になるカロリーですが、アイスかホットの場合と、それぞれのサイズでカロリーは異なり、
アイスの場合のカロリーは、Short(ショート):111kcal、Tall(トール):133kcal、Grande(グランデ):196kcalとなっています。
ホットの場合のカロリーは、Short(ショート):130kcal、Tall(トール):162kcal、Grande(グランデ):234kcalとなっています。
ホットの方が若干カロリーは高め、アイスの方が低めとなっていて、これはアイスの場合はドリンクに氷が入る分、ミルクの量が少ないからだと言えます。
ですので、ダイエットに気をかけている方はアイスで注文するのがオススメ♪
ちなみに、カフェダイエットに興味のある方はコチラの記事もよろしければご参考にどうぞ^^
ダイエットにオススメの記事はこちら!
↓↓↓
【知らなきゃ損するタリーズダイエット!おすすめの低カロリードリンク&カスタマイズはコレ!】
続いては、宇治抹茶ラテの値段ですが、これはアイスもホットも同じ値段で、
Short(ショート):410円、Tall(トール):460円、Grande(グランデ):510円
となっています。
Grande(グランデ)サイズは510円と結構割高に感じますが、単純に量で比べると、Short(ショート)サイズの約2倍となっており、コスパ的には断然グランデがオススメです。
飲みごたえのあるサイズなので、ゴクゴクとたっぷりと飲みたい方はグランデを頼むとよいでしょう。
まあ、自宅で一度作れるようになってしまえば、家で作った方が圧倒的におトクなんですけどね!笑
タリーズの宇治抹茶ラテの作り方・レシピは?
さて、みなさんお待ちかねの宇治抹茶ラテの作り方・レシピについて解説していきます!
上手に作れば、タリーズの味を自宅で完全再現するのも可能♪
まずは、ひんやり冷たいアイスの宇治抹茶ラテに必要な材料から確認しましょう。
宇治抹茶ラテ(アイス)に必要な材料
タリーズの宇治抹茶ラテ(アイス)を作るために、用意する材料は以下の4つです。
どれも揃えるのがカンタンなものばかりなので、ぜひともトライしてみてください!!
ちなみに()内の分量は、1人分の分量です!!
(2人分作るなら、単純に分量を2倍にすればOK!)
必要な材料①お水もしくはお湯(15cc)
まずは(抹茶と砂糖を溶かす用の)水もしくはお湯を15cc用意しましょう。
飲める水なら何でも構いません。
水道水でも天然水でも何でもOKです。
抹茶や砂糖を溶かしやすくしてダマを作らないためにも出来ればお湯がオススメですが、面倒なら水でも大丈夫。
必要な材料②グラニュー糖(5g)
続いて用意するのは、グラニュー糖です。
コーヒーや紅茶などによく使われる、どの家庭にもあるような最も一般的なものでOKです。
グラニュー糖は5g準備しておきます。
必要な材料③牛乳(150cc)
牛乳は1人分150ccが目安です。
こちらもコンビニやスーパーなどに売られている一般的な家庭用の牛乳で問題ありません。
慣れてきたら、牛乳にこだわってみるのも面白いかもしれません…。
必要な材料④抹茶パウダー(3g)
必要な材料の4つ目が、抹茶パウダー(粉末状の抹茶)です。
言うまでもなく、一番肝心の材料となります。
スーパーでも売られていますが、タリーズの味を完全再現したい方にオススメの抹茶パウダーはコチラ^^
私も前までは知らなかったのですが、タリーズコーヒーはお茶で有名なあの『伊藤園』の子会社。
そのため、タリーズで使われている抹茶は、伊藤園の製品なのだとか!
それなら私たちも“伊藤園の抹茶”を使うのが得策…ということで、私は家で抹茶ラテを作るときは基本的にこのパウダーで作っています。
それでは実際のレシピを手順に沿って解説していきます。
宇治抹茶ラテ(アイス)の作り方手順
それでは、手順に沿ってレッツトライ♪
実際に作ってみましょう^^
グラスに抹茶パウダーとグラニュー糖を入れる(①)
まずはお持ちのグラスに、各自用意した抹茶パウダー(3g)とグラニュー糖(5g)を入れましょう。
1g単位で量が計れるスケール(計り)があると非常に便利です。
水とよ〜くかき混ぜる(②)
続いて、水15ccを①で準備した抹茶とグラニュー糖が入ったグラスに注ぎます。
よ〜くかき混ぜて、抹茶を十分に溶かしましょう。
さらさらとした液体になるまでしっかりかき混ぜるのがポイントです。
牛乳を入れて更によ〜くかき混ぜる(③)
抹茶が水によく溶けたら、牛乳(150cc)を注いで、更によくかき混ぜていきます。
深緑色の抹茶が、鮮やかな緑色に変わっていくのがわかるはずです。
キレイな緑色を視覚的に楽しみましょう。
氷でキンキンに冷やして出来上がり(④)
最後に、氷をお好みの量だけ入れたらタリーズ風宇治抹茶ラテの出来上がりです♪
宇治抹茶ラテ(ホット)に必要な材料
続いては、ホットの宇治抹茶ラテのレシピです。
材料は、基本的に先ほどのアイスの場合と同じ。
必要な材料①お水もしくはお湯(15cc)
まずは(抹茶と砂糖を溶かす用の)水もしくはお湯を15cc用意します。
必要な材料②グラニュー糖(5g)
お次は、グラニュー糖もアイスと同じ量の5gを用意。
必要な材料③抹茶パウダー(3g)
続いて、肝心の抹茶パウダー。
本格的な抹茶ほど、出来上がりの美味しさに直結します!
1人分は3gあればOK。
必要な材料④温めたミルク(150cc)
最後に、温めたミルクを用意しましょう。
一般的には、レンジで温めたり、鍋で沸かしたミルクを使う方が多いかと思いますが、カフェのようにキメの細かい美味しいホットミルクを作るには「それなりの道具」が必要になってきます。
美味しさレベル・クオリティの高さでいうと、
レンジでチン<鍋で沸かす<専用の道具で作る
こんな感じの順。
ミルクの温め方によって全然違うので、もしこれから家でも頻繁にカフェのような本格的なドリンクが飲みたい!という方は、ぜひとも専用の道具をひとつは持っておきたいところです。
キメ細かいミルクの作り方や、専用の道具とはいったいどんなモノなのか?、そしてどこで買えるのか?いったいいくらで買えるのか?は、のちほど詳しくご紹介しますので、しばしお待ちを!
早く知りたい方・我慢できない方は、コチラを押して読み飛ばしてもらってもOK。
それでは、次に宇治抹茶ラテ(ホット)のレシピを手順に沿って解説していきます。
宇治抹茶ラテ(ホット)の作り方手順
基本はアイスの時と同様で、異なるのはミルクだけです!
マグカップに抹茶パウダーとグラニュー糖を入れる(①)
マグカップを各自で用意し、そこに抹茶パウダー(3g)とグラニュー糖(5g)を投入します。
水とよ〜くかき混ぜる(②)
続いて、抹茶とグラニュー糖の入ったマグカップに水を15cc入れてしっかりと溶かします。
抹茶のかたまり(いわゆるダマ)が無くなるまで、よ〜くかき混ぜること。
ホットミルクを注いで更によ〜くかき混ぜる(③)
次に、温めた牛乳(ホットミルク)を注いで、またまたしっかりとかき混ぜていきます。
注ぎきったら出来上がり(④)
完全再現するための秘訣は?
さて、ここからはタリーズの宇治抹茶ラテを完全再現するための重要な秘訣についてお伝えしていきます。
主にホットの抹茶ラテを作る際のポイントとなりますが、ずばり完全再現のカギは一にも二にも「ミルクの温め方・ホットミルクの作り方」にあります。
宇治抹茶ラテに限らず、カフェで飲むような本格ドリンクは、いかにクリーミーでキメ細かいミルクを作れるか?が、美味しいドリンクにおける最も大切な要素となってきます。
それでは、どうしたら自宅でもそういったキメの細かいミルクが作れるかというと、方法は主に二つ。
「スチーム機能付きのエスプレッソマシンを買う」
(費用目安:1万円〜5万円あるいはそれ以上)
もしくは
「電動ミルクフローサーあるいはミルククリーマーを買う」
(費用目安:1千円~1万円)
のいずれかです。
まず、エスプレッソマシンというのは、カフェで実際に導入されているような本格的なカフェマシンのことです。
↓こんな感じのヤツですね↓
圧力で本格的なエスプレッソコーヒーを抽出したり、キメ細かいミルクを優れたスチーム機能で作ることができる一方で、家庭用のものだと安くても数万円、良いものだと10万円以上、カフェで使われているような写真のものだと車一台買えてしまう(数百万?)ほど高額な、なかなか手の出にくいマシンです。
そして、もう一方の選択肢「ミルクフローサー(あるいはミルククリーマー)」ですが、こちらは“キメ細かいミルクを作ること”だけに特化された道具です。
エスプレッソマシンのように、エスプレッソの抽出などはできませんが、その分値段はリーズナブル。
しかも、上質なミルクが作れるので、今回の宇治抹茶ラテだけでなく、シンプルにホットミルクを作ったり、ホットココアを作ったり…とカフェで飲めるようなあらゆるドリンクが作れてしまいます。
ところが、ミルクフローサー(ミルククリーマー)の中にも、「クオリティがハンパなく高い(その分お値段も張る)もの」から、「リーズナブルだけど品質もそれなりのもの」までピンキリですので、購入する際は人気のある商品を選ぶことをオススメします。
私の経験上、あまりに安いものはオススメできません…。
すぐに壊れてしまったり、そもそも出来上がりのクオリティが全然違うからです。
もし、興味のある方は、ぜひ一度人気のあるミルクフローサーがどんなものなのか(買った人のレビューもふまえて)見てみるとよいでしょう。
私がオススメしているミルクフローサー(ミルククリーマー)は、
2000円前後で買えるものだと『HARIO(ハリオ)のミルククリーマー』がオススメ!
5000円〜1万円の中であれば、『UCC上島珈琲の電動ミルクフローサー』がオススメです。
そして、そして…!!
1万円以上お金をかけてでもカフェのような上質なミルクを作りたい!!という方は、『ベルマン(Bellman)のCX-25』という製品をぜひともオススメします。
このベルマンという器具は、エスプレッソの抽出ができるだけでなく、スタバやタリーズのような大きなカフェのように「スチーム機能でミルクを温めてくれる道具」となりますので、出来上がったミルクのクオリティはカフェそのもの!!
「コレあったらカフェいらないじゃん…」と、私も初めてコレを買った時の衝撃は半端じゃありませんでした…。
よかったら参考までに、この道具を使ってカフェラテを作っている動画があったので、ぜひ見てみてください^^
この動画の人たち、すっごい楽しそう…(笑)
ちなみにこの動画ではアウトドア?キャンプ?で使っていますが、このベルマンは家でも外でもカンタンに持ち運びができるので、コンロやIHヒーターさえあればどこでも美味しいドリンクが作れてしまうんです♪
動画では5分14秒あたりから『ベルマンCX-25』が登場しますので、必要に応じて飛ばして見てください♪
出来上がったミルクがあまりに美しすぎて、家でラテアートを楽しめるのもかなり嬉しいですね!
ぜひたくさん作って、ラテアートのプロになっちゃいましょう♪
インスタにあなたが自分で描いた可愛いラテアートをアップさせる日もそう遠くありませんよ?
↓ベルマンの詳細はコチラ↓
タリーズ風宇治抹茶ラテをより美味しくアレンジ!
さて、ここでは、タリーズ風宇治抹茶ラテを無事に自宅でも作れた方のために、更にもう一歩踏み込んで、宇治抹茶ラテをより美味しくするためのアレンジやカスタマイズ(カスタム)の仕方をお伝えしていきます。
どれも材料さえ揃えれば自宅でできる簡単なアレンジばかりですので、ぜひ色んなカスタマイズを楽しんでみてください。
自宅アレンジ①宇治抹茶クリームラテ
まず最初の自宅アレンジは、「ホイップクリームのトッピング」です。
スーパーに行けば、冷蔵もしくは冷凍コーナーにホイップクリームが売られています。
それを買ってきて、宇治抹茶ラテの上に盛り付けるだけ!
自宅アレンジ②チョコレート宇治抹茶ラテ
続いての自宅アレンジは、「チョコソースのトッピング」です。
チョコソースで有名なものは、やはりハーシーズのチョコソース!!
どんなドリンクとも相性が良い魔法のソースです。
自宅アレンジ③宇治抹茶キャラメルラテ
3つ目のアレンジは、「キャラメルソースのトッピング」です。
先ほどが「チョコ」だったのに対して、お次は「キャラメルソース」!
抹茶とキャラメルの相性はお子様にも大人気。
自宅アレンジ④宇治抹茶ハニーラテ
続いては、「はちみつのトッピング」です。
濃厚でコクのあるはちみつと、香り豊かでほろ苦い宇治抹茶の相性は抜群!
自宅アレンジ⑤メープル宇治抹茶ラテ
一瞬にして豪華なスイーツドリンクに生まれ変わるアレンジカスタマイズが「メープルのトッピング」です。
ノーマルな宇治抹茶ラテを作ったら、最後に上からメープルソースをかけてあげましょう。
一味違った抹茶ラテが楽しみたい時にはぜひともオススメです!
参考までに…
一応、過去にご紹介したタリーズの宇治抹茶ラテのカスタマイズをまとめ一覧的に大公開している過去の記事もありますので、興味のある方は参考までにご覧頂ければと思います。
自宅でのアレンジにも役立つ部分があるのではないでしょうか^^
↓↓↓
【タリーズのおすすめ神カスタマイズ・カスタム〜宇治抹茶ラテ編〜】
最後に
いかがだったでしょうか?
タリーズの宇治抹茶ラテを自宅で再現するのはそこまで難しくないので、ぜひこれを読んだあなたも実際にトライして頂ければと思います。
ホットの場合は、ミルクの温め方・ホットミルクの作り方がミソになってくるので、これを機に道具の購入も検討してみては??
夢のカフェタイムを好きな時にいつでも楽しめる、そんな生活があなたに訪れることを祈っています^^
それではまたお会いしましょう。
ぐっばいばーい( ^_^)/