ミル次郎
みなさん、こんにちは!
ドリンク再現マンのミル二郎です*\(^o^)/*
今日もみなさんが自宅で楽しめる美味しいドリンクを作っていきましょう!
今回ご紹介したいドリンクはこちら…
『タリーズのキャラメルラテ』!!
キャラメルラテは、皆さんもよくご存知の有名カフェ「Tully’s Coffee(タリーズコーヒー)」さんで販売されている大人気スイーツドリンクの一つです!
キャラメルのまろやかな甘みとコーヒーの奥深い味わいが絶妙に絡み合う、私も大好きなドリンクの一つです♪
ということで、今回はこのキャラメルラテを“インスタントコーヒー”で完全再現してしまう方法やレシピについてご紹介していきます♪
それでは張り切って作っていきましょう!
ミル次郎
目次
タリーズの『キャラメルラテ』が変わった…??
ドリンクを作るその前に、みなさんに一つお伝えしておきたいことがあります。
それは、タリーズのキャラメルラテが、以前のキャラメルラテと微妙にですが変わってしまった…ということ!
何がどう変わったのか??と言うと、ずばり『(ホイップの上にかかった)ソース』です!
以前までのキャラメルラテは、『キャラメルナッツソース』と呼ばれる、アーモンド(?)ナッツとキャラメルソースが混ざったような濃厚な甘さと香ばしいナッツの香りが特徴のソースでした!
しかし、2018年現在のキャラメルラテは、『ソルティーキャラメルソース』と言って、甘いキャラメルに程よい塩気が感じられる新しいソースが使われています!
ドリンクの味をそこまで大きく左右するほどではないですが、確かに一口目の味わいに少し以前と違った感覚があります。
今回は、キャラメルナッツソースでのドリンクレシピをご紹介していきますが、記事の最後で『キャラメルナッツソース』と『ソルティーキャラメルソース』の作り方についてもご紹介していきますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ!
『キャラメルラテ』に必要な材料
まずはキャラメルラテを作る上で、必要な材料から調達していきましょう!
①牛乳
一つめは、「牛乳」です。
量は、作る量にもよりますが、200cc程度用意しておけばOK!
牛乳は、スーパーやコンビニで売っている普通のもので構いません。
②インスタントコーヒー
二つ目は、「インスタントコーヒー」です。
量としては、2g程度あればとりあえずOK!
ご本家タリーズさんのカフェモカは、「エスプレッソ」がベースで出来ているので、その味に近づけるためには少し苦めのインスタントコーヒーだと好ましいですね♪
③キャラメルシロップ
三つめは、「キャラメルシロップ」です!
チョコソースがカフェモカの味を握る主役となります。
練乳の量はホットなら30g、アイスなら20gが目安です!
④ホイップクリーム
四つ目はこちらの、「ホイップクリーム」です。
タリーズのホイップクリームは結構甘さが強いので、イチからホイップクリームを作る際は、砂糖を多めに入れて作ってもいいかもしれません!
今回は手間を省くために、すでにホイップされているものを買ってきて使っていきます♪
⑤キャラメルナッツorソルティーキャラメルソース
最後はこちらの、「キャラメルナッツorソルティーキャラメルソース」です。
カフェで人気のキャラメルソースといえば、「トラーニ」か「ハーシーズ」が有名ですね。
それぞれのソースの詳しい作り方は、記事の最後で詳しくご紹介していきますので、とりあえずキャラメルラテの作り方から見ていきましょう!
『キャラメルラテ』の作り方・レシピ(ホット編)
それでは実際の作り方を手順に沿って解説していきます♪
まずはホットのレシピからご紹介していきます!
・インスタントコーヒー用に熱湯を少量(40cc程度)沸かしておく
・牛乳をすぐに温められる準備をしておく
(【美味しいミルクの温め方】については後ほどご紹介!)
①インスタントコーヒー2gをカップへ
まず、インスタントコーヒー2gをマグカップに入れて準備しておきます。
②熱湯を注ぐ
沸かしておいた熱湯40ccをコーヒーに注いでインスタントコーヒーを作りましょう。
ご本家タリーズさんのカフェモカでいえば、これが「エスプレッソ」の部分にあたります!
③キャラメルシロップとコーヒーを混ぜる
ドリップコーヒーが出来上がったら、次にコーヒーにチョコソース30gを溶かしていきましょう。
よくかき混ぜて、しっかり溶かしておくのがポイントです!
④ホットミルクを用意
続いて、しっかり温めたミルクを用意します。
ポイントとなる美味しいミルクの温め方は、もう少し後でご紹介しますので、しばしお待ちを!
⑤温めたミルクをコーヒーに注ぐ
温めたミルク200ccをキャラメルシロップ入りコーヒーに注いでいきます。
⑤ホイップとソースをトッピングして出来上がり!
最後に、ホイップクリームとソースをトッピングしたら、『タリーズ風キャラメルラテ』の出来上がりです!
予想以上に本格的なカフェの味わいに、満足できること間違いナシです♪
美味しいミルクの温め方
それでは、ホットのドリンク作りで欠かせない「美味しいミルクの温め方」について解説していきます。
一般的に皆さんがご家庭でミルクを温める時は、「レンジで温める派」の方が多いのではないでしょうか?
レンジで温めるミルクは、その名の通りレンジで温めるだけなので、とってもカンタンで良いのですが、カフェで飲むような美味しいドリンクを作るには、「温める+“もうひと手間”」が必要です!
その“もうひと手間”というのが…ミルクを「泡立てる」こと!!
そこで、ドリンクを美味しく飲みたい方にオススメなのがこちら…
『ミルクフローサー』
や
『ミルクフォーマー』
と呼ばれる器具。
ミルクフローサーの「フローサー」は、「フロース(froth)」という英語、
ミルクフォーマーの「フォーマー」は、「フォーム(foam)」という英語から来ています。
「フロース」も「フォーム」も、どちらも空気を含む「泡」を意味します。
(厳密に言えば、「フロース」の方が「フォーム」よりも気泡が細かい泡という若干の違いはありますが、ここではあまり気にしなくてOK!)
つまり、簡単に言ってしまえば、
ミルクフローサー(ミルクフォーマー)は、ミルクを泡立てる器具
だと思ってください。
この器具を使うと、単にミルクを温めるだけでなく、ミルクに空気を含ませて泡立てて、結果カフェで飲めるような非常に口当たりの良いドリンクが作れるようになるんですね…。
気になる方は、ぜひ一度Amazonなどで商品を見てみてください♪
一台あれば、あなたの家が一瞬にしてカフェに変身しちゃいますよ!!
オススメのミルクフローサー(ミルクフォーマー)が知りたい方は、↓の記事でミル子がご紹介していますので気になる方はぜひどうぞ♪

『キャラメルラテ』の作り方・レシピ(アイス編)
それでは、続いてアイスのキャラメルラテを作っていきましょう!
基本的な作り方はホットと一緒ですが、微妙にシロップの量などが変わってきますので、細かいところも含めてチェックしていきましょう!
①インスタントコーヒーを作る
まず、熱湯40ccでインスタントコーヒーを作ります。
ここはホットと同じですね!
②キャラメルシロップとコーヒーを混ぜる
インスタントコーヒーができたら、そこにキャラメルシロップを20cc混ぜていきます。
ホットの時は30gでしたが、タリーズではホットよりもアイスの方が甘さは控えめに作られているので、ご本家と同じくアイスの場合は多少甘さを控えめで作っていきましょう!
もちろん甘いのがお好きな方は、ホット同様のキャラメルシロップ30ccで作ってもOKです♪
③ミルクを注ぐ
キャラメルシロップを混ぜ終わったら、冷たいミルクを200cc注いでいきましょう。
④ホイップとソースをトッピングして出来上がり!
最後に、氷を入れて、ホイップクリームとソースを好きな分だけドリンクの上に乗せたら出来上がりです。
とってもカンタンですね!
オススメのカスタマイズ!
ここでは、おウチで手軽に楽しめるオススメのカスタマイズをご紹介します。
材料さえ揃えてしまえば、オシャレなカスタマイズを楽しむことができます♪
色んなアレンジを加えて、違ったカスタマイズが楽しめるようになると良いですね!
①『キャラメルソイラテ』
まずご紹介するのは、「豆乳」への変更です。
普通は、通常の牛乳を使ってドリンクを使っていきますが、牛乳ではなく豆乳(ソイミルク)を使ってドリンクを作ると、また違った味わいのキャラメルラテが楽しめます♪
牛乳よりもあっさりと飲みやすく、ヘルシーな味わいのキャラメルラテもとっても美味しいですよ!
実際にタリーズの豆乳ドリンクに使われていて、店頭販売もされている『タリーズソイミルク』を使えば、丸ごとタリーズの味を再現することも可能です。
もしタリーズの豆乳に興味のある方は↓記事をご覧ください!

②『チョコクリームキャラメルビスケットラテ』
続いてご紹介するのは、「チョコソースとビスケット」のトッピングです。
ホイップクリームとキャラメルソースを乗せるまでは、上でご紹介したレシピと全く同じですが、キャラメルソースに加えて、市販のチョコソースと細かく砕いたビスケットもドリンクの上に乗せれば、見た目も豪華で贅沢な味わいと食感のキャラメルラテが楽しめます!
ビスケットはコンビニやスーパーなどに売られている一般的なものでもOKです。
どれだけトッピングするかもあなたの自由♪
甘党の方にオススメのアレンジカスタムです!
キャラメルラテの『ソース』の作り方
それでは、タリーズ『キャラメルラテ』のオリジナルソースの作り方について解説していきます。
2種類のソースをそれぞれ解説していきますので、自分の気に入った方を試してみてくださいね!
『キャラメルナッツソース』の作り方
まずは、以前のタリーズで使われていた『キャラメルナッツソース』の方から作り方をご紹介。
と言っても、たった二つの材料さえ揃えれば、作り方はとってもカンタンで、「キャラメルソース(材料①)」に「細かく砕いたアーモンドナッツ(材料②)」を一晩漬けるだけです!
まず、最初の手順としては、小さい瓶などの容器を一つ用意し、その中にアーモンドナッツを好きなだけ敷き詰めていきます。
そして、キャラメルソースをその中にたっぷり流し込んでいき、それを1日冷蔵庫で寝かせたら出来上がりです♪
『ソルティーキャラメルソース』の作り方
続いては、『ソルティーキャラメルソース』の作り方です。
一つ目の材料は、「キャラメルソース」。
もう一つは、「塩」を用意しましょう。
目安としては、キャラメルソース100gに対して、ひとつまみの塩を使います。
その二つの材料を、泡立て器などでよく混ぜたら完成です!
こちらもすごくカンタンですね。
最後に
タリーズ『キャラメルラテ』の再現レシピやアレンジカスタマイズはいかがだったでしょうか?
実際に作ってみれば分かりますが、インスタントコーヒーでも十分高い再現度でタリーズのカフェモカを作ることができちゃいますよ!!
ぜひ皆さんのお家でも、タリーズカフェモカを存分に味わってみてください♪
このサイトでは、まだまだ沢山のカフェドリンク再現レシピをご紹介していきますので、カフェだけでなく皆さんのお家でも手軽にカフェの味が楽しめるように、ぜひともシェアして頂けると大変励みになります!
それではまたお会いしましょう♪
ミル次郎