皆さん、こんにちわ!!
スタバのお茶がひそかなマイブームになっている、お茶好きミル次郎です*\(^o^)/*
今日はそんな私と同じお茶好きの皆さんにピッタリの記事をご紹介♪
ずばり……
スタバ
『ほうじ茶ラテ』
(正式名:ほうじ茶ティーラテ)
の作り方&自宅再現レシピ
です!!
スタバと言えばコーヒーやフラペチーノが一般的。
ですが、実は根強いファンも多いのが、お茶や紅茶のジャンル…♪
その中でも、ハマる人続出のドリンクが今回の『ほうじ茶ラテ』です!
材料さえ揃えてしまえば、レシピはとっっってもカンタン♪
スタバで働くクマ
ぜひ皆さんも、おウチで美味しい本格ほうじ茶ラテをお楽しみください!
ちなみに、手っ取り早く動画でレシピが知りたい方は、↓コチラ↓の動画がオススメです♪
スタバ直伝のレシピをオシャレな世界観でご紹介してくれていますよ♪
それでは早速記事へと参りましょう。
ミル次郎
目次
『ほうじ茶ティーラテ』とは
まずはざっくり、今回のドリンクについてご紹介。
そもそも「ティーラテ」というのは、スタバオリジナル紅茶(ティーバッグ)を温かいスチームミルクと一緒に混ぜて作ったドリンクのこと。
要は、ミルクティーのようなものと思っておけばOK。
ドリンクの名前に、「ラテ」という言葉が入っていますが、実際はコーヒーは一切入っていません!
そして、ティーラテには今回のほうじ茶以外にも様々な種類があります。
例えば、「イングリッシュブレックファースト」「アールグレイ」「カモミール」「チャイ」「ミントシトラス」等々…。
その中でも、日本人に最もゆかりのある茶葉こそ今回の「ほうじ茶」なのです!
ほうじ茶ラテに必要な材料
それではまず、ほうじ茶ティーラテを作る上で欠かせない必要な材料についてご紹介していきます。
とは言っても、必要な材料はそこまで多くはありません(^^)
①茶葉:ほうじ茶
まずは何と言っても、今回の主役となる茶葉。
今ではネットショッピングで安くて美味しいほうじ茶が手に入りますので、面倒な方はネットでポチるのもオススメです。
私はガソリン代を節約してその分を生活費に回しているので、よくネットでお買い物をします。
まあ、そんなことはさておき。
実際にネットで買うなら、↓のほうじ茶が格安で本格的な味わいが楽しめるのでオススメです♪
伊藤園 おーいお茶 プレミアムティーバッグ 一番茶入りほうじ茶(1.8g*50袋入)
②牛乳
続いて必要なものは、牛乳です。
牛乳は、どこにでも売られている一般的なもので構いません♪
③ガムシロップorお砂糖
最後は、ほんの少し甘さをつけるためのシロップもしくはお砂糖です。
スタバの味にできる限り近づけたいという方は、お砂糖(グラニュー糖)よりもガムシロップを使うことをオススメします♪
材料は以上の3つだけ!
とってもカンタンですね♪
ほうじ茶ラテの作り方&レシピ〜ホット編
それではいよいよ手順に沿って、スタバ風ほうじ茶ティーラテの作り方について解説していきたいと思います♪
まずは、ホットのほうじ茶ラテのレシピからご紹介!
①茶葉をお湯で抽出する
まず始めに、茶葉(ティーバッグ)を熱湯で抽出していきます。
マグカップにティーバッグをセットして、そこに沸かしたお湯を150ccほど注ぎます♪
ほうじ茶の茶葉の成分をしっかり抽出するためにも1分間程度じっくり待ちましょう…。
②温めた牛乳を用意する
続いて、温めた牛乳(ホットミルク)を150cc程度用意します。
冷たいミルクをレンジでチンすれば、ホットミルクを用意できなくもないのですが、スタバのように美味しく本格的なカフェドリンクを作るには、ミルクを温めるための専用器具が必須!
通りすがりのニャンコ
と気になる方は、↓以下↓の記事をご参考までに。

ちなみに、安くて性能も良く、カフェみたいなミルクを手軽に作れるアイテムとしてはハリオのクリーマーキュートが個人的にオススメです♪
③温めた牛乳を紅茶に注ぐ
次に、温めた牛乳を①で出来上がったほうじ茶に注いでいきます。
ここまできたらあと少しです!
④お好みでガムシロップ(砂糖)を入れて出来上がり♪
最後に、お好みでガムシロップもしくはグラニュー糖などのお砂糖を入れたら出来上がりです♪
先ほども言いましたが、出来るだけスタバの味に近づけたい方は、お砂糖よりもガムシロップを入れてみてください。
以上、たったの4ステップでスタバ風ほうじ茶ティーラテの完成です!
ほうじ茶ラテの作り方&レシピ〜アイス編
続いては、アイスのほうじ茶ラテのレシピをご紹介していきます。
ちなみに、ご存知の方も多いかと思いますが、スタバだとほうじ茶ラテはホットのみ。
アイスのほうじ茶ラテは売っていないんです…。
ですが、おウチならアイスのほうじ茶ラテが美味しく作れますので、
スタバ好きのニャンコ
という方は、ぜひ以下のレシピをご参考に。
①茶葉をお湯で抽出する
始めは、ホットの時と同様、ほうじ茶の茶葉(ティーバッグ)を熱湯で抽出していきます。
マグカップにティーバッグを入れて、そこに沸かしたお湯を100cc程度注ぎます♪
1分間ほど待って、茶葉が抽出されるのをじっくりと待ちましょう…。
②冷蔵庫で粗熱(あらねつ)を取る
次に、茶葉を抽出したほうじ茶を冷蔵庫に5分間ほど置いておき、粗熱を取ります。
という方は、しょうがないのでこの工程は飛ばしてOK。
(出来ることなら、粗熱はしっかり取っておきたいところですが…)
③茶葉を取り出し、牛乳を加える
次に、ほうじ茶の茶葉を取り出して、そこに冷たい牛乳を150cc注いでいきます。
④氷を入れて出来上がり♪
ミルクを加えたら、最後に氷をお好みの分だけ入れてアイスほうじ茶ラテの出来上がりです!
スタバにアイスはありませんが、冷たいほうじ茶ラテも飲んでみたいという方は、ぜひ自宅で作ってみてくださいね♪
甘いのが苦手な方は、「シロップ抜き」で!
ここまでレシピをご紹介してきましたが、中には
お茶好きタヌキ
という方もいるはず。
そんな方は、ぜひとも「シロップ抜き」で作ってみることをオススメします♪
つまり、上でご紹介した甘さをつけるためのガムシロップを一切使わずに、主な材料を茶葉とミルクだけで作ってみるわけです。
スタバでは、「シロップ抜き」「甘さ控えめ」やのカスタマイズが出来るので、普段そういったカスタマイズをされる方は、ぜひ家でも同じように作ってみてくださいね!
ほうじ茶ラテはダイエットにもおすすめ!
スタバで人気のほうじ茶ラテ。
実はこのほうじ茶ラテは、ダイエット中の方にも非常にオススメのドリンク!
なぜかと言うと、理由は3つ。
①カロリーが低め!
まず一つ目の理由は、「カロリーが低め」だということ。
スタバの公式サイトによると、ほうじ茶ラテのカロリーは以下の通り。
Short(ショート):104kcal
Tall(トール):162kcal
Grande(グランデ):222
Venti(ベンティ):286kcalースターバックス公式サイトより
このカロリーは、他のスタバのドリンクと比べてもなかなかの低さ!
通りすがりのニャンコ
カロリーを気にせず、ごくごくドリンクが飲めるのは、すごく嬉しいですよね♪
②ヘルシーなのに満腹感が得られる!
続いての理由は、「ヘルシーだけど満腹感が感じられる」ということ。
先ほども言ったようにカロリーはそこまで高くありませんが、ミルクが加わることで飲みごたえはしっかり感じられます!
スタバでいうトールサイズ1杯くらいの量を飲んだだけでも、意外とお腹にたまる感じが得られるかと思います♪
ほうじ茶ラテの優しい香りに癒されながら、ヘルシーで美味しいドリンクを楽しんでみてください。
③カスタムの幅も広い!
そして最後の理由は、「カスタムの幅が広い」ということ。
例えば、おウチで作る時に牛乳を無脂肪乳(ノンファットミルク)や豆乳(ソイミルク)に変えて作るだけでもカロリーカットができますし、お湯とミルクの配分を「お湯多め」にするだけでもカロリーを抑えることができたりと、ヘルシーにするための幅が広めなのも嬉しいポイントですね!
自宅で簡単アレンジ!ほうじ茶ラテのおすすめカスタマイズ
さてさて、スタバのほうじ茶ラテを自宅で作ってみたいけれど、
お茶好きタヌキ
という方のために、ここでは一歩進んだオススメのアレンジやカスタマイズについてご紹介していきます!
もちろんほうじ茶ラテはそのままでも十分美味しいのですが、“ちょっとしたひと手間”を加えることで、いつもとは違った楽しみ方が可能になります♪
オールミルクで…
まずは、最も手軽にできるカスタマイズの一つ、「オールミルク」です。
オールミルクは、スターバックスファンの間でとっても有名なカスタマイズなのですが、知らない方のためにシェアしておくと、お湯を使わずに全て牛乳でドリンクを作ることを「オールミルク(All Milk)」と言います。
スタバで飲むほうじ茶ラテは、先ほどのレシピでもご紹介したように通常お湯が半分・ミルクが半分で出来ており、これをオールミルク(全てミルクで作るレシピ)に変えることで、かなりミルキーで濃厚なほうじ茶ラテが楽しめます♪
おウチで作る時も、お湯を一切使わずに全てミルクで作ればいいだけなので、とっても簡単ですね!
牛乳を「豆乳」に変えて…
オールミルクに引き続きご紹介したいカスタマイズは、「豆乳変更」です。
通常は牛乳で作るのが一般的ですが、あえて豆乳に変えて作ってみるのも、とってもオススメ♪
スタバのお店でも、ほうじ茶ラテを豆乳に変更して飲まれる人はめちゃくちゃ多いようです!
おウチで飲む時も、豆乳好きの方はぜひ豆乳で作ってみてください♪
シロップを練乳に変えて…
続いては、「練乳」カスタマイズです。
オーソドックスなレシピだとガムシロップを使いますが、ガムシロップの代わりに練乳を入れて作るレシピもオススメ♪
特に、甘いのが好きな方にぜひともやって頂きたいカスタムです。
元々、練乳はコーヒーや紅茶との相性が抜群で、実はほうじ茶などにも非常によく合います!
ミルキーでまろやかな味わいが楽しめますので、興味がある方はぜひ♪
ちなみに、練乳があれば、(カフェは違えど)タリーズコーヒーさんのめちゃめちゃ美味しい『ロイヤルミルクティー』が自宅で再現できますので↓コチラ↓も興味がある方はぜひ!

最後に
いかがだったでしょうか??
思っていた以上にシンプルでカンタンなレシピで拍子抜けした方も多いのでは??
お店で飲めば400~500円ほどしますが、おウチで作れば1杯たったの数十円とかなり経済的に作れてしまいます♪
ぜひスタバの味を自宅でも楽しんでみてください!
他にもこのサイトでは、スタバを始めとしたカフェのドリンク再現レシピを多数ご紹介していますので、気になる方はぜひご参考に♪
みなさんが素敵なカフェタイムを過ごせますように…。
それではまたお会いしましょう!
ミル次郎
この記事を読んだ方はこんな記事もオススメ!
ミル次郎

ミル次郎

ミル次郎
