ミル次郎
こんにちは!
ドリンク再現マンのミル次郎です*\(^o^)/*
今回もスタバの人気ビバレッジをお家で再現していきたいと思います♪
今回のテーマはズバリこちら…
スタバ
『キャラメルスチーマー』の
自宅再現レシピと作り方
キャラメルスチーマーと言えば、見た目も中身もキャラメル尽くしのまさにキャラメル好きにはたまらない人気ビバレッジの一つです!
ちなみに、スタバには他にも『キャラメルマキアート』という正式メニューがあったり、裏メニューとして『キャラメルラテ』なんていうドリンクも頼めたりします。
キャラメルラテ・キャラメルマキアート・キャラメルスチーマーの違いがそもそも良く分からない…という方は、まず最初に↓の記事から読まれることをオススメします♪
詳しくまとめてありますので、これであなたもスタバ通になれますよっ(^^)
それでは、そんなキャラメルビバレッジの中でも正式なメニューの一つ『キャラメルスチーマー』の作り方を実際に見ていきましょう!
ミル次郎
目次
キャラメルスチーマーとは?
まずレシピをご紹介する前に、簡単に『キャラメルスチーマー』が一体どんなドリンクなのか説明しておきましょう!
どんなドリンクなのかを把握しておくことで、後ほどご紹介するレシピがすんなり理解できるようになるはずです♪
まずスタバの公式サイトの情報によると、
キャラメル風味の温かいミルクの上に、ホイップクリームとキャラメルソースをトッピングしました。ミルキーな甘さとキャラメルの風味を存分に楽しめます。
-スタバ公式サイト(https://www.starbucks.co.jp)より
とあります。
どうやら、ミルク自体にキャラメルの甘みが付いていて、さらにホイップクリームとキャラメルソースが上にかかったキャラメルの甘みが存分に楽しめるビバレッジのようです♪
キャラメルスチーマーの大きな特徴の一つとして、コーヒー(エスプレッソ)が入っていないことが挙げられます。
つまり、カフェインの量もカフェラテやキャラメルマキアートなどのエスプレッソ系ビバレッジに比べて少なめ。
カフェインを摂ると夜眠れなくなってしまう人や、出来るだけカフェイン摂取を控えたい妊婦さんの方などにも『キャラメルスチーマー』はオススメのドリンクですね♪
キャラメルスチーマーを作るために必要な材料
それではキャラメルスチーマーを作る上で必要な材料をご紹介していきます。
主に必要となってくるのは、以下の4点です!
材料①牛乳
まず何といっても欠かせない材料の一つは、「牛乳」です。
と言っても、コンビニやスーパーで売っている普通の牛乳で構いませんので、この牛乳を1杯あたり200ccほど準備しておきましょう。
材料②ホイップクリーム
続いて必要な材料の二つ目は、「ホイップクリーム」です。
スタバのホイップクリームの特徴といえば、クリームが甘くないという点が挙げられますが、正直これはお好みですので自分の好きなホイップクリームを使って頂ければOKです!
材料③キャラメルシロップ
続いて必要になってくるのが、「キャラメルシロップ」です。
こちらはドリンクに甘みをつけるために使用します!
特にキャラメルスチーマーの場合、ドリンクの味を左右する一番重要な材料がこちらのキャラメルシロップとなりますので、ぜひともこれは絶対に用意したい材料の一つ。
このシロップがないと、ほぼホイップをトッピングしただけのホットミルクになってしまうので、今回のドリンクの主役と言ってもいいでしょう。
ちなみに、キャラメルシロップで一番オススメなのは、『モナンのキャラメルシロップ』です。
モナンのキャラメルシロップなら、スタバの味が簡単に再現できるだけでなく、キャラメルスチーマー以外のドリンクにも色んな用途で使えるのでとっても便利です♪
ネットで買うのが一番安く、なおかつ簡単でお手軽かと思いますので、お持ちでない方は一つ買っておくと良いですよ^^
ちなみに、モナンさんはキャラメルシロップ以外にも色んな種類のフレーバーシロップを展開しています。
詳しくは↓の記事にまとめてありますので、気になる方はご参考までにどうぞ!

私のオススメは「キャラメルシロップ」の他に「バニラシロップ」や「ヘーゼルナッツシロップ」もイチオシですね♪
(モナンで常にトップの人気を誇るのもこの3種類です♪)
材料④キャラメルソース
長くなりましたが、最後に必要になってくるのが「キャラメルソース」です。
厄介なことに先ほどのキャラメルシロップとは違い、今度はソースが必要になってくるんですね…。
ちょっとばかり面倒ですが、これさえあれば同じくスタバのメニュー『キャラメルマキアート』も作れますし、他のどんなドリンクにもキャラメルソースをお好みでトッピングできるので1本持っておけば色んなアレンジが可能になります♪
(例えば、ホイップをトッピングしたココアにキャラメルソースをたっぷりかけたり、抹茶カプチーノにキャラメルマキアート風のキャラメルソースをトッピングしたり…等々)
ですので、ぜひキャラメルシロップと一緒にキャラメルソースも買っておくと二度手間にならず便利ですよ^^
キャラメルソースの個人的なオススメとしては、やはり人気で有名どころの『HERSHEY’S(ハーシーズ)』か『トラーニ』あたりが安定の美味しさです♪
スタバ『キャラメルスチーマー』の作り方
それではお待たせしました!!
ここからは実際に、スタバのキャラメルスチーマーを手順に沿って作っていきたいと思います。
①キャラメルシロップをカップに入れる
まずは、マグカップを一つ用意し、そこへキャラメルシロップを20cc入れて準備しておきます。
甘いのがお好きな方は、30ccほどシロップを使ってもOKです!
②温めたミルクをカップに注ぐ
次にミルク200ccを温めて、温めたミルクをキャラメルシロップの入ったカップへ注いでいきます。
ミルクをカップへ注いだら、簡単にスプーンなどでシロップとミルクをかき混ぜておきましょう。
なお、この時、一番のポイントなるのは、ずばり「ミルクの温め方」(=ホットミルクの作り方)です!
いかに美味しいホットミルクを作れるか?が、ドリンクの味を大きく左右しますのでしっかり覚えておきましょう。
“美味しいホットミルクの作り方”については、後ほどしっかり解説していきますので、どうかお見逃しなく!
③ホイップクリームを乗せる
続いて、ホイップクリームをお好みの量だけドリンクの上に乗せていきます。
と言っても、調子に乗って乗せすぎないように注意して下さいね(笑)
④キャラメルソースをトッピングして出来上がり!
最後に、ホイップクリームの上からキャラメルソースをトッピングしたら、スタバ風キャラメルスチーマーの出来上がりです!
以上、手軽な4ステップで作れてしまいますので、ぜひあなたもスタバのドリンク作りに挑戦してみて下さいね♪
美味しいホットミルクの作り方
さて、それでは先ほど説明した「美味しいホットミルクの作り方」についてここで解説していきます。
キャラメルスチーマーに限らず、カフェのあらゆるホットドリンクは、このミルクの温め方が超重要!!
ポイントはミルクを泡立てながら温めることです!!
皆さんは、そもそもなぜカフェのドリンクが美味しいか分かるでしょうか??
その理由こそズバリ、ミルクを泡立てていることにこそあるのです。
ミルクを泡立てることで、キメの細かい上質なミルクへと変わり、口当たりがクリーミーかつまろやかで、ふんわりとした飲み心地のドリンクに生まれ変わります。
最高の飲み心地と最高の味わいの両方が揃って初めて、私たちの舌は「美味しい」と感じるワケです。
ですから、美味しいカフェのドリンクを作るには、ミルクを泡立てながら温めることのできる“専用の器具”が必要です。
その専用の器具というのが、『ミルクフォーマー』と呼ばれる器具です。
(他にも、ミルクフローサーやミルククリーマーなど様々な呼ばれ方がありますが、基本的には一緒!)
手軽で安く買えるミルクフォーマーとして人気のある代表的なものは、HARIO(ハリオ)のミルククリーマーですね。
他にもミルクフォーマーは本当に色々な種類がありますので、オススメのミルクフォーマーについて知りたい方は↓の記事をご覧下さい♪

ミルクフォーマーを使って作ったドリンクと使わずに作ったドリンクでは、味にも飲み心地にも天と地ほどの差が付いてしまうので、美味しいドリンクが飲みたい方はぜひこの器具を使ってドリンクを作ってみて下さい。
一つあれば、あなたも一人前のバリスタになれちゃいますよ♪
最後に
スタバのキャラメルスチーマーの作り方はいかがだったでしょうか??
作り方やレシピ自体は簡単なので、材料さえ揃えてしまえば誰でも簡単に自宅で再現できてしまうはずです!
そして、自分で美味しく作れるようになったら、ぜひ大切な人にも振る舞ってあげてください!!
スタバのキャラメルスチーマーを大切なアノ人のために手作りしてあげたら、きっと喜んでくれるはず。
たった1杯のドリンクで素敵な絆が生まれるかもしれませんよ…♪
これを機に器具と材料を揃えて、
自分のおウチがカフェになる
という夢を実現してみてはいかがでしょうか??
これからも当ブログでは人を幸せにするドリンクのレシピや豆知識をたっぷりとご紹介していきますので、どうぞお楽しみに♪
それではまたお会いしましょう!
ミル次郎