ミル次郎
みなさん、こんにちは!
ドリンク再現マンのミル次郎です*\(^o^)/*
今回もおウチで美味しいドリンクを作っていきましょう♪
さてさて、今回のテーマはこちら…
スタバ
『カフェミスト』
の作り方&自宅再現レシピ
スタバのカフェミストを自宅でも楽しみたい!!という方は、ぜひ今回のレシピを参考に家でも作ってみてください♪
誰でも簡単にカフェの本格的な味が再現できちゃいますよ!!
それでは参りましょう。
ミル子
目次
カフェミストとは?どんなドリンク?
まずは簡単に、今回のドリンク『カフェミスト』について簡単にご紹介。
カフェミストと言ったら、皆さんご存知スタバのコーヒー系ビバレッジの一つです。
どんなドリンクなのかを一言で言ってしまえば、ずばり「カフェオレ」。
よく、スタバにはカフェオレという名のドリンクがメニューには無いので、
とガッカリされる方がいるようですが、厳密に言えばカフェオレはあります。
それが、カフェミストなのです!!
カフェミストの中身を説明しますと、ドリップコーヒーとホットミルクを50:50で割ったものです。
はい…完全にカフェオレですね。
甘いのが好きな方は、自分で砂糖を入れるか、カスタマイズでフレーバーシロップを追加するのがオススメです。
気になるキツネ
という方は、↓の記事を参考までにどうぞ♪

ただし、注意しておきたいのは、カフェミストには【アイス(コールド)】がなく、ホットのみの提供となります。
もし、
よくばりタヌキ
という方がいらっしゃれば、スタバでアイスカフェオレを頼む方法については以下の記事で詳しくご紹介していますのでぜひ参考までに。

カフェミストを自宅で作るために必要な材料
それでは、おウチでスタバのカフェミストを作るために必要なものをご紹介していきます。
と言っても、基本的に必要な材料はたったの二つだけ!
簡単な材料で作れてしまうので、ぜひ皆さんも材料を揃えて作ってみては??
①牛乳
まず一つ目は、「牛乳」です。
牛乳は、カフェミストはもちろん、カフェラテやキャラメルマキアートなどカフェのドリンクには必要不可欠な存在。
と言っても、牛乳の場合、特にこだわる必要はなく、コンビニやスーパーなどそこら辺で売っている通常の牛乳でOKです!
①コーヒー
続いては、カフェミストにおける最大の主役となる「コーヒー」です。
コーヒーには、ドリップコーヒーやエスプレッソ、はたまたインスタントコーヒーなど色んな種類のコーヒーがありますが、スタバのカフェミストは“ドリップコーヒー”が使われています♪
ですので、自宅でカフェミストを作る際も、ドリップで淹れたコーヒーを用意していきましょう!
なお、ドリップコーヒーには器具が必要となります。
器具をお持ちでない方は、ぜひこの機会にコーヒーセットを揃えてみるのもオススメ!
↓『HARIO(ハリオ)のセット買い』↓なら、リーズナブルな値段でオシャレなコーヒーセットが一式揃っちゃいます♪
ミル子
ちなみに、ドリップコーヒーを作るには、当然ですが器具だけでなくコーヒー豆も必要です。
コーヒー豆を選ぶ際のポイントは、出来るだけ鮮度に優れた美味しいコーヒー豆を選ぶこと!
コーヒー豆の鮮度が良いと、美味しさに直結するだけでなく、ドリップしたときに豆がよく膨らむのでドリップしていて非常に楽しいんです♪
皆さんもコーヒー豆を選ぶときは、ぜひ鮮度の良いコーヒー豆を選ぶことをオススメします♪
ミル子
と言いましたが、コーヒー豆の鮮度において非常に重要なのが「いつ焙煎されたか?」です!
焙煎日が最近であればあるほど、そのお豆はある意味新鮮だと言える一方で、焙煎されてからしばらく時間が経っているものは逆に新鮮さに欠けてしまいます…。
そこで、
欲張りタヌキ
という方にオススメなのが、わりとマイナーですが『ドイコーヒー』(土居珈琲)という名前の焙煎所が販売しているコーヒー豆♪
ここのコーヒー豆は、なんと注文が入ってから豆を私達の家に発送する直前に焙煎するという究極のこだわりを持っています。
そのため、土居珈琲で1日に作れるコーヒー豆の量は限られますが、そのぶん本当に美味しいコーヒーが飲みたい人には願ってもない極上のコーヒー豆ですね♪
と今まで知らなかったことを後悔しますので、コーヒーで感動体験をしたい方はぜひ♪
カフェミストの作り方
それでは、皆さんお待ちかね!!
スタバの『カフェミスト』の作り方やレシピについて見ていきます!!
手順はたったの3ステップ。
以下の流れに沿って作れば、スタバのカフェミストが自宅で完全再現できちゃいますよ♪
それではどうぞ!
①コーヒーをドリップする
まずは、カフェミストでベースとなるドリップコーヒーを作っていきます。
ドリップコーヒーであれば、ハンドドリップで自分好みのコーヒーを淹れるもよし。
コーヒーマシン(コーヒードリップメーカー)がある方は、それを使ってドリップしても良いでしょう。
分量としては、およそ150cc程度を目安にコーヒーをドリップしていきましょう!
②ミルクを温める
続いて、ミルクを温めてホットミルクを準備します。
後ほどご紹介しますが、カフェミストを美味しく作るための重要ポイントは、「ミルクの温め方」です!
美味しいホットミルクの作り方が知りたい=最高に美味しいカフェミストを作りたい方は、ぜひとも後ほどご紹介するカフェミストが10倍美味しくなるホットミルクの作り方をご参照ください♪
③コーヒーにホットミルクを注いで出来上がり!
最後に、①で用意したドリップコーヒーに②で準備したホットミルクを注いだら、『スタバ風カフェミスト』の出来上がりです!
コク深いコーヒーの味わいと、まろやかなミルクの絶妙な組み合わせをぜひお楽しみあれ♪
カフェミストが10倍美味しくなるホットミルクの作り方
ここでは、カフェミストを10倍美味しくしてしまう絶品ホットミルクの作り方についてご紹介していきます!
そもそもカフェで飲むドリンクがなぜあんなにも美味しいのかというと、ずばりその秘訣は「ミルクの温め方」にあります!!
気になるキツネ
そういうこと。
当ブログのドリンクレシピを過去にご覧頂いた方ならご存知かもしれませんが、ミルクを温める際に“ある器具”を使うことで、自宅でも簡単にカフェのような本格ミルクが作れるようになってしまうんです♪
気になるキツネ
気になりますよね…!
結論を言ってしまえば、その器具というのは、「ミルクフォーマー」と呼ばれるものになります。
ミルクフォーマーは、他にもミルクフローサーやミルククリーマーといった呼ばれ方もありますが、基本的にはどれも同じ類の器具だと思って頂いてOKです♪
気になるキツネ
ミルクフォーマーというのは、ざっくり言うと「ミルクを泡立てる(ミルクに泡を含ませる)器具」のこと!
ミルクを単に温めるだけでなく、ミルクに泡を含ませることで、ふんわりキメの細かい美味しい泡立ちミルクが作れるのです!
つまり、ミルクフォーマーを使うことで、カフェのようななめらかな飲み心地のドリンクが作れてしまうワケですね。
よくばりタヌキ
という方は、ぜひ以下の記事↓をご参考までにどうぞ♪

この記事でご紹介しているミルクフォーマーを使えば、いつでも美味しいカフェのドリンクが楽しめるようになりますよ♪
最後に
『スタバ風カフェミスト』の作り方はいかがだったでしょうか^^
カフェミストと言えど、基本はカフェオレのレシピとほぼ一緒ですので、ぜひ皆さんのおウチでもドリンク作りにチャレンジしてみては??
このブログでは、スタバを始めとしてまだまだ色んなカフェのドリンクレシピをご紹介していますので、ぜひお気に入りのドリンクを見つけて実際に作ってみてくださいね♪
いつでも自宅でカフェのドリンクが飲めるようになると、毎日がとっても楽しくなりますよ!
どうか皆さんの毎日が素敵な日々になりますように…。
それではまたお会いしましょう♪
ミル次郎
この記事を読んだ方はこんな記事もオススメ!
ミル次郎
