ミル次郎
みなさん、こんにちは!
ドリンク再現マンのミル次郎です*\(^o^)/*
今日もみなさんが自宅で楽しめる美味しいドリンクを作っていきましょう!
今回ご紹介したいドリンクはこちら…
『スタバのカフェモカ』!!
カフェモカは、コーヒーのほろ苦さと甘くて濃厚なチョコのコクが相性抜群の、カフェでは超定番とも言えるドリンクの一つです!!
大人から子どもまで幅広く愛される、まさに永久不滅のビバレッジですね!
ということで、今回はこのスタバのカフェモカを、“STARBUCKS VIA(スターバックス ヴィア)”という専用の粉末を使って、自宅で完全再現する方法やレシピ・作り方についてご紹介していきたいと思います♪
それでは今回も張り切って作っていきましょう!
ミル次郎
目次
『STARBUCKS VIA(スターバックスヴィア)』とは?
まず始めに、今回の主役である『STARBUCKS VIA(スターバックスヴィア)』という商品について説明していきたいと思います。
『STARBUCKS VIA(スターバックスビア)』とは、スタバの店頭に売られているスタバオリジナルのドリンク粉末のことです。
↓こんな感じのパッケージに入ってます!
(ちなみにこれは抹茶のVIA!)
シンプルでオシャレな三角型のパッケージに、細長い包装の粉末が5本入っていて、今回使用するモカ風味の他にもチャイや抹茶など様々な種類のスターバックス ヴィア(通称:ヴィア)が売られています。
ちなみに、↓の記事では【STARBUCKS VIA(スターバックスヴィア)で作るスタバの抹茶ラテのレシピ&作り方】もご紹介していますので、興味のある方はぜひ!

なお、
通りすがりのハニワ
という方は、↓の記事がオススメです♪

さてさて、この粉末「スターバックスヴィア」は、基本的にお湯やミルクに溶かしてドリンクを作るものなのですが、この粉末を使うことでスタバで飲めるようなドリンクが自宅でも手軽に楽しめてしまうことで全国のスタバファンに大人気の商品となっています!
モカ風味のヴィアの値段は、5本(5杯分)で570円+税。
1本あたり120円程度と、なかなかお手頃な価格で手に入ります。
全国のスタバ店舗にて販売されているので、お店に立ち寄った際は要チェックです!
『カフェモカ』に必要な材料
それでは、カフェモカを作る上で、必要な材料から調達していきます!
と言っても、今回は材料が3点だけなのでかなりカンタンです♪
①『STARBUCKS VIA(スターバックスビア) モカ』
まず一つ目は、今回の主役「STARBUCKS VIA(スターバックス ビア)」です。
今回は1人分しか作らないので、1本だけ使用していきます!
②牛乳
二つ目は、「牛乳」です。
量は、パッケージ裏に記載されている分量の180ccで作っていきたいと思います!
③ホイップクリーム
三つ目は、「ホイップクリーム」です。
ドリンクの仕上げとして使っていきます!
材料は以上。
非常にラクでありがたいですね♪
『カフェモカ』の作り方・レシピ(ホット編)
それでは実際の作り方を手順に沿って解説していきます♪
まずはホットのカフェモカのレシピからご紹介していきましょう!
・牛乳をすぐに温められる準備をしておく
(【美味しいミルクの温め方】については後ほどご紹介!)
①粉末をカップへ
まずは、スタバで買ってきた「STARBUCKS VIA」の粉末をマグカップに入れましょう!
②ミルクを温める
続いて、ホットミルクを用意します。
最大のポイントとなる「美味しいミルクの温め方」は、もう少し後にてご紹介しますので、しばしお待ちを!
③温めたミルクを3分の1程度注いで粉末を溶かす
ホットミルクの用意ができたら、ミルクをマグカップに注いでいきます。
この際、ポイントは温めたミルクを全て注ぐのではなく、3分の1程度のミルクを注いでから一旦かき混ぜること。
ミルクを全部注いでしまうと、ヴィアの粉末を溶かすのが重作業になってしまうので、少量のミルクを注いで一度しっかりかき混ぜてから残りのミルクを注ぐ方が後々ラクになりますよ♪
④残りのミルクを注ぐ
粉末が溶け切ったことを確認したら、残りのミルクを注いでいきましょう。
⑤ホイップクリームをトッピングして出来上がり!
最後に、ホイップクリームをドリンクに乗せたら、『スタバ風カフェモカ』の出来上がりです!
すっごくカンタンですね♪
美味しいホットミルクの作り方
それでは、ホットのドリンク作りで欠かせない「美味しいホットミルクの作り方」について解説していきます。
一般的に皆さんがご家庭でミルクを温める時は、「レンジで温める派」の方が多いのではないでしょうか?
レンジで温めるミルクは、その名の通りレンジで温めるだけなので、とってもカンタンで良いのですが、カフェで飲むような美味しいドリンクを作るには、「温める+“もうひと手間”」が必要です!
その“もうひと手間”というのが…ミルクを「泡立てる」こと!!
そこで、ドリンクを美味しく飲みたい方にオススメなのがこちら…
『ミルクフローサー』
や
『ミルクフォーマー』
と呼ばれる器具。
ミルクフローサーの「フローサー」は、「フロース(froth)」という英語、
ミルクフォーマーの「フォーマー」は、「フォーム(foam)」という英語から来ています。
「フロース」も「フォーム」も、どちらも空気を含む「泡」を意味します。
(厳密に言えば、「フロース」の方が「フォーム」よりも気泡が細かい泡という若干の違いはありますが、ここではあまり気にしなくてOK!)
つまり、簡単に言ってしまえば、
ミルクフローサー(ミルクフォーマー)は、ミルクを泡立てる器具
だと思ってください。
この器具を使うと、単にミルクを温めるだけでなく、ミルクに空気を含ませて泡立てて、結果カフェで飲めるような非常に口当たりの良いドリンクが作れるようになるんですね…。
気になる方は、ぜひ一度Amazonなどで商品を見てみてください♪
一台あれば、あなたの家が一瞬にしてカフェに変身しちゃいますよ!!
オススメのミルクフローサー(ミルクフォーマー)が知りたい方は、↓の記事でミル子がご紹介していますので気になる方はぜひどうぞ♪

ちなみに、安いのにそこそこ性能の良いミルクフローサーが欲しい方には、HARIO(ハリオ)製の『ミルククリーマー』というグッズがオススメです。
カフェで楽しめるようなモッコモコのミルクが作れちゃいますよ♪
『カフェモカ』の作り方・レシピ(アイス編)
それでは、続いてアイスのカフェモカを作っていきましょう!
基本的な作り方はホットと全く一緒です!
説明するまでもないかもしれませんが、一応ドリンク作りの参考にしてみてください♪
①粉末をカップへ
まずは、ホット同様に「STARBUCKS VIA」の粉末をグラスに入れていきます。
②冷たいミルクを3分1程度注いでかき混ぜる
用意しておいたミルクの3分の1程度のミルクをグラスに注いで、ここでしっかりかき混ぜて粉末を溶かしていきます。
アイスの方がホットよりも粉末が溶けにくいため、ここは入念にしっかりとかき混ぜること!
③残りのミルクを注ぐ
粉末を溶かし切ったら、残りのミルクを注いでいきます。
一応、ミルクを全部注いだらもう一度軽くかき混ぜておきましょう。
④氷を入れたら出来上がり!
最後に、氷を入れたら『スタバ風アイスカフェモカ』の出来上がりです!
ちなみにスタバでは、ホットのカフェモカにはホイップクリームが元々付いているのですが、アイスのカフェモカにはホイップクリームが付いていません!
もしも自宅で作る際は、お好みでホイップクリームを添えてあげてOKです。
せっかくなら美味しく頂いた方がオトクですからね♪
オススメのカスタマイズ!
いくら作るのがカンタンとはいえ、どうせ飲むならお店で飲むときと同じくらい…いや、何ならお店で飲むよりも美味しく飲みたいところ!
そんな方のために、ここではおウチで手軽に楽しめるオススメのカスタマイズをご紹介します。
材料さえ揃えてしまえば、贅沢でオシャレなアレンジドリンクが手軽に楽しむことができますのでぜひチャレンジしてみてください!
①『ナッツカフェモカ』
まずご紹介するのは、「アーモンドナッツ」です。
ドリンクを作ったら、その上にスーパーなどのお菓子売り場で買ってきたアーモンドナッツをトッピングするだけ!
たったこれだけですが、ナッツの香ばしい香りと食感が加わって、贅沢なアクセントのカフェモカが楽しめます♪
②『キャラメルクリームカフェモカ』
続いては、「キャラメルソース」です。
ドリンクの上に乗せたホイップクリームにチョコソースをトッピングする代わりに、キャラメルソースを乗せれば、キャラメルとチョコが絶妙に絡んだ豪華なカフェモカの出来上がり♪
甘いものが好きな方にはたまらないカスタマイズですね!
最後に
スタバ『カフェモカ』の再現レシピやアレンジカスタマイズはいかがだったでしょうか?
ヴィアを使えば、自宅でもお手軽にスタバ風のカフェモカが作れてしまうので、ぜひ一度試してみてくださいね!
このサイトでは、まだまだ沢山のカフェドリンク再現レシピをご紹介していきますので、カフェだけでなく皆さんのお家でも手軽にカフェの味が楽しめるように、ぜひともシェアして頂けると大変励みになります!
それではまたお会いしましょう♪
ミル次郎