ミル次郎
どうもどうも、皆さんこんにちは!
ドリンク再現マンのミル次郎です*\(^o^)/*
さてさて、みなさん。とっても突然なんですが…
ミル次郎
私の周りにもセブンのカフェラテをこよなく愛する友人がいまして、その友人から勧められて私も飲んでみたところ、思わずビックリ…!!
セブンのカフェラテの美味しさに思わずウットリしてしまいました…。
私と同じく、セブンのカフェラテのとりこになってしまった方も多いはず!
ということで、今回のテーマはこちらです…。
セブンのカフェラテ
自宅再現レシピと作り方
これを見れば、あのセブンの味が自宅でも楽しめるようになりますよ♪
通りすがりのクマ
それでは今回も張り切って参りましょう!!
ミル次郎
目次
動画で手っ取り早くレシピが知りたい方へ
まずは、セブンのカフェラテレシピを手っ取り早く動画で知りたいそこのアナタ…。
やっぱり文章だとレシピが分かりづらいですもんね…。
そんなあなたには↓の動画がオススメ♪
私の大切な友人である「スタにい」さんが、YouTubeで公開している動画なのですが、コチラをご覧頂ければセブンのカフェラテが今すぐアナタの自宅でも美味しく再現できちゃいます♪
独特でどこかクセになる世界観の中で、スタバを始めとしたドリンクレシピを数々ご紹介しているチャンネルなので、これからブレイクしそうな感じが満載の動画をいち早くチェックしたい方はぜひ一度…。
セブンのカフェラテはなぜ美味しいのか?
それではここからセブンのカフェラテの美味しさの秘密に迫っていきます!
去年2019年2月末に既に累計50億杯を突破したとも言われている、超絶大ブームのセブンカフェ。
その中で絶大な人気を誇る商品の一つが、今回の主役となる「カフェラテ」…!
一度でも飲んだことのある方ならお分かりかと思いますが、アイスもホットも両方めちゃウマなんですよね…。
ということでまず始めに、セブンイレブンのカフェラテがなぜあれほどまでに人気があるのか?
ずばり美味しさの秘訣をご紹介!
秘訣①濃厚でクリーミーなミルク!
まず一つ目のポイントは、「クリーミーなミルクの味わい」です。
セブンイレブンのカフェラテの大きな特徴は、何と言っても味わいがミルキーで濃厚!!なところ。
と言っても、市販の牛乳でここまでの濃厚さを出すのは至難のワザ…。
ここまでミルキーかつ濃厚でクリーミーなミルクを作るには、アレを使うしかありません。
“アレ”とは一体何なのか?、セブンのミルクを自宅で再現する方法が知りたい方は、↓の記事でまとめていますので気になる方は参考までにどうぞ!

秘訣②絶妙なミルクの泡立ち具合!
美味しさの秘訣のポイントとなる二つ目は、「ミルクの泡立ち具合」です!
つい“味”だけに注目が行きがちですが、セブンのカフェラテが美味しいワケは、あのミルクの絶妙な泡立ち加減も大きく影響しています。
飲んだ瞬間ふわっと口いっぱいに広がる幸せな飲み心地は、まさにミルクの泡立ち具合によるもの。
ホットにしろアイスにしろ、あのミルクの泡立ち感をおウチで実現させるにはどうすればいいか?
その方法についても後ほど詳しくご紹介していきますので、どうか最後までお付き合い下さいね!
セブンのカフェラテに必要な材料
ここでは、セブンのカフェラテを作る上で必要な材料をご紹介していきます。
①牛乳
まず何と言っても、「牛乳」は欠かせません。
と言っても、牛乳自体はコンビニやスーパーで買える普通の牛乳でOKです!
その牛乳を“魔法のミルク”に変えてくれるのが、次にご紹介する材料です♪
②生クリーム
普通の牛乳を、“魔法のミルク”に変えてくれる奇跡の材料。
それが、「生クリーム」です!!
牛乳にほんの少し生クリームを加えることで、驚くほど濃厚でクリーミーな味わいのミルクが出来上がります♪
セブンのカフェラテを再現するには、絶対に必須なのでぜひともスーパーなどで調達しておきましょう!
③インスタントコーヒー
そして、忘れちゃいけないのが「コーヒー」です。
コーヒーは基本的にインスタントコーヒーでも、ご自分で淹れたドリップコーヒーでも何でも構いませんが、ポイントはエスプレッソのように苦めで濃いコーヒーを少量用意することです。
通常、カフェラテで使われるコーヒーはエスプレッソが一般的だからです。
ハンドドリップなどのドリップコーヒーでエスプレッソのように濃いコーヒーを作るには、↓の記事を参考までにどうぞ。

また、インスタントコーヒーでカフェラテを作りたい方は、出来るだけ深いコクと苦味が特徴のインスタントコーヒーでカフェラテを作ると美味しく作れますよ♪
AGFのインスタントコーヒー↓『ちょっと贅沢な珈琲店』↓は、酸味が少なくコクも深いので、王道のカフェラテを作るなら非常にオススメです♪
珈琲好きのクマ
セブンのカフェラテの味を再現する上で必要な材料としては上の3つを揃えておけばOK!
ですが、セブンのように「絶妙な泡立ち感」を再現するには、+αで“ある器具”が必要です。
それが、『ミルクフォーマー』と呼ばれる器具。
ミルクフローサーやミルククリーマーといった呼ばれ方もしますが、簡単に言ってしまえば「ミルクを泡立てる専用器具」のことです。
コレがあるのとないのとでは、正直カフェラテのクオリティに天と地ほどの差がつきますので、セブンのような美味しいカフェラテを作りたい方はぜひとも一つ買っておくことをオススメします!
と言っても、2000円程度あればHARIO(ハリオ)などのクオリティの高いミルクフォーマーが買えてしまいますので、迷っている方は↓のミルクフォーマー(ミルククリーマー)がオススメです♪
セブンのカフェラテのレシピと作り方〜ホット編
それでは、いよいよセブンのカフェラテを自宅で再現するための作り方をご紹介していきます!
まずはホットのカフェラテから!
手順に沿って、あなたもおウチで作ってみてくださいね♪
・牛乳:200cc
・生クリーム:30cc
・コーヒー(インスタントでも可):30~50cc
①牛乳に生クリームを混ぜる
最初に牛乳へ生クリームを混ぜていきます。
通常の牛乳180ccに対して生クリーム20ccの割合で入れて、よくかき混ぜておきます。
ちなみに、この牛乳と生クリームを混ぜたものを皆さんご存知のスタバでは「ブレベミルク」という愛称で呼ばれています。
②牛乳を温める
次に、牛乳と生クリームを混ぜたもの(ブレベミルク)を温めていきます。
単に電子レンジで温めるのではなく、先ほどご紹介したミルクフォーマー(ミルククリーマー)などでミルクを泡立てながらミルクを温めるのがオススメ!
オススメのミルクフォーマーについては、↓の記事でご紹介していますので、ご参考までにぜひ♪

③コーヒーを準備する
続いては、コーヒーを準備します。
エスプレッソの代わりとなるコーヒーなので、しっかり濃いめのコーヒーを30~50cc程度用意しましょう。
④コーヒーをミルクに注いで出来上がり!
最後に、温めたブレベミルクにコーヒーを注いだらセブン風カフェラテの出来上がりです♪
お好みで砂糖やフレーバーシロップなどを入れて、様々なアレンジを加えたカフェラテを楽しむのもオススメです!
フレーバーシロップって何??という方は、コチラをクリック!
記事の最初でもご紹介した私の友人の「スタ兄」さんは、この逆の順番でラテを作っています♪
どちらにせよ、まろやかでコクのある美味しいカフェラテになりますので、ご安心を!
セブンのカフェラテのレシピと作り方〜アイス編
続いては、アイスのセブン風カフェラテの作り方をご紹介していきます。
・牛乳:200cc
・生クリーム:30cc
・コーヒー(インスタントでも可):30~50cc
①牛乳に生クリームを混ぜる
ホット同様、まずは牛乳と生クリームを混ぜていきましょう。
通常の牛乳200ccに対して生クリーム30ccの割合で混ぜ、ブレベミルクを作っていきます。
②ブレベミルクに氷を入れる
牛乳と生クリームを混ぜてブレベミルクを作ったら、そこへ氷を入れて冷やします。
氷はお好みの量で構いませんが、出来るだけたっぷり入れるのがオススメです♪
③コーヒーを準備する
次に、コーヒーを準備します。
こちらもホット同様に、しっかり濃いめのコーヒーを30~50cc程度用意しましょう。
④コーヒーをミルクに注いで出来上がり!
最後に、氷の入ったブレベミルクにコーヒーを注いだらセブン風カフェラテの出来上がりです♪
お好みでガムシロップやフレーバーシロップなどを入れて、美味しいラテに仕上げましょう!
本格的な珈琲豆を使えば極上のカフェラテに!
ここまで紹介してきたレシピに沿って作れば、ある程度セブン風のカフェラテを再現することは可能です。
ただ、
通りすがりのクマ
という方は、いっそ珈琲豆にもこだわってみましょう。
ここでオススメする珈琲豆は、ネットでも買える『TOKYO COFFEE(東京コーヒー)』という名の珈琲豆です。
あくまで個人的な感想ですが、
ミル次郎
と正直焦るほどです…。
特に衝撃を受けたのは、その「味」と「香り高さ」。
初めて飲んだ時は、この珈琲豆の味を知らずに「珈琲好き」を語っていた自分に対して、正直恥ずかしさすら覚えました。
ちなみに、私が飲んだのはTOKYOコーヒーの『ナチュラルブレンド』という種類。
この珈琲豆でカフェラテを作れば、これ以上ないくらい極上のカフェラテが出来上がること間違いなしでしょう。
見た目もオシャレなので、珈琲好きへのプレゼントや自分へのご褒美に良かったらぜひ♪
自宅のカフェラテをもっと美味しくする裏技
ここまでセブン風カフェラテのレシピをお伝えしてきましたが、ここではおウチで作るカフェラテをもっと美味しくしてしまう裏技についてご紹介したいと思います!
その裏技とは、ずばり『フレーバーシロップ』を使うこと!!
フレーバーシロップとは、キャラメルやバニラ、ヘーゼルナッツなど様々な種類のフレーバーがあり、これらのシロップをコーヒーやカフェラテに加えることで、手軽に「キャラメルラテ」や「バニララテ」などのアレンジドリンクが楽しめてしまうシロップのことです♪
おすすめは王道のバニラシロップ。
バニラシロップを加えれば、一瞬でオシャレなバニララテの出来上がり。
実際に、スタバやタリーズをはじめとしたカフェのドリンクでも使われているシロップなので、このシロップさえあればいつでもおウチでカフェのドリンクが楽しめてしまうんです!
カフェで飲めるようなオシャレで美味しいドリンクが、カフェよりもはるかに安く飲めてしまうので、お好きなフレーバーシロップを1本持っておくだけでも毎日のカフェタイムがずっと楽しくなりますよ♪
どんな種類のフレーバーシロップがあるのか、オススメのフレーバーシロップが知りたい方は↓の記事を参考までにどうぞ!

最後に
セブンのカフェラテの再現レシピはいかがだったでしょうか??
クリーミーでまろやかなあの美味しいカフェラテがいつでもおウチで楽しめるようになったら、とっても幸せですよね♪
ぜひ皆さんのおウチでも実際に作ってみてください!
そして、セブンのカフェラテよりも更に美味しいカフェラテを飲んでみたい!という方は、ぜひとも上でご紹介したフレーバーシロップを使ったアレンジドリンクにも挑戦してみてくださいね!
このブログでは、スタバやタリーズをはじめとしたカフェの様々な再現レシピを他にもたくさんご紹介していますので、ぜひお好きなドリンク作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか??
どうか皆さんが素敵なカフェタイムを過ごせますように…。
それではまたお会いしましょう!
ミル次郎